条件1 日本に輸入を予定している貨物の品目について日EU・EPAの特恵税率が設定されていること
特恵税率が設定されているかは、輸入を予定している貨物のHS番号(6桁)及び統計細分(3桁)から「実行関税率表」で確認することができます。
![]() |
1. 【実行関税率表】 |
![]() |
2. 移動先のページでは、貨物のHS番号及び統計細分に対応する各協定の特恵税率等を確認することができます。 税率の部分が空欄である場合は、対応する協定の特恵税率が設定されていないことを表していますので、特恵税率の対象外です。 ![]() |
HS番号及び統計細分とは
HS番号とは、世界税関機構(WCO)のHS条約(商品の名称及び分類についての統一システムに関する国際条約)に基づき、物品毎に設定される世界共通の6桁の番号のことです。HS番号の上2桁を「類」、上4桁を「項」、6桁全体を「号」と呼びます。
一方、統計細分とはHS番号の「号」をさらに分類区分したものであり、日本では3桁のコードで表されます。
【関税分類の概要】
輸入を予定している貨物のHS番号及び統計細分がわからない場合
申告予定税関の関税鑑査官へお問い合わせください。あらかじめ税関に対し照会を行い、回答を受けることができる「事前教示制度」もありますので、こちらもご利用ください。