税関発給コード申請ページ
このページでは、税関発給コードを取得するための新規申請手続や申請内容の変更・削除・照会手続きを案内しています。
重要なお知らせ |
1. 税関発給コードの概要
- 税関発給コードとは
輸出入申告において輸出入者、仕向人・仕出人を識別するためのコードで、税関が無償で発給しています。 - 税関発給コードの種類
税関発給コードは次の2種類があります。各コードの説明は「用語の解説」をご覧ください。
@税関輸出入者コード
A仕出人・仕向人コード - 税関発給コードの特徴
主な機能は以下となります。
- 複数回輸出入申告等を行う場合、同一輸出入者として識別されます。
- NACCSによる輸出入申告の際、コードを入力すると名称、住所及び電話番号が自動補完されます。
- 税関輸出入者コードを所有することで利用できる機能等があります。
- 参考
@各種申請手続きの流れ (PDF: 456KB)
ANACCSを利用して輸出入申告等の手続をされる輸出入者の皆様へ[PDF:474KB]
2. 「P」から始まる輸出入者コードを既にお持ちの方
先頭が「P」から始まる輸出入者コードは日本貿易関係手続簡易化協会が発給したJASTPROコードです(JASTPROコードの説明は「用語の解説」をご覧ください)。
JASTPROコードに関するお問合わせは日本貿易関係手続簡易化協会へお願いします(詳細は日本貿易関係手続簡易化協会ホームページhttps://www.jastpro.org/をご覧ください)。
3. 税関輸出入者コードの手続き
@ 法人番号をお持ちの方
輸出入申告の際に入力する輸出入者コードとして、これまで税関輸出入者コード、JASTPROコードがありましたが、2017年に法人番号が追加になりました。
これに伴い、法人番号をお持ちの方への税関輸出入者コードの新規申請、変更申請、支店コード申請は2017年に終了しました。
A 個人(個人事業主を含む)又は海外に住所のある方
B 法人番号をお持ちでない法人・社団等の方
法人番号をお持ちでない法人・社団等の方で発給申請をご希望の方は、税関発給コード担当(TEL:03-6204-0205)までお問い合わせください。こちらから申請書を送付いたします。
C JASTPROコードから税関輸出入者コードへの切替をご希望の方
JASTPROコードを使用していた方が今後は税関輸出入者コードを使用する場合、以下の書類の提出が必要になる可能性がありますのでご注意ください。
詳細は「JASTPROコードからの切り替えに係る留意点 (PDF:285KB)」 をご覧ください。
設定変更同意書[WORD:16KB]![]() |
記載要領[PDF:374KB]![]() |
担保利用可能者登録依頼書[WORD:34KB]![]() |
記載要領[PDF:231KB]![]() |
4. 仕出人・仕向人コードの手続き
5. よくあるご質問・お問合せ
税関発給コードに関するよくある質問への回答を掲載しておりますのでご参照ください。
また、問合せ窓口もございますのでご利用ください。
→ よくあるご質問・お問合せについて