祝!! 税関発足150周年!!
税関150周年記念事業

税関発足150周年
Japan Customs 150th Anniversary
Japan Customs 150th Anniversary

税関発足150周年
Japan Customs 150th Anniversary
Japan Customs 150th Anniversary

税関発足150周年
Japan Customs 150th Anniversary
Japan Customs 150th Anniversary

税関発足150周年
Japan Customs 150th Anniversary
Japan Customs 150th Anniversary
税関は、明治5年11月28日(1872年)、今日の税関の前身である運上所から改称されて正式に発足して以来、我が国の貿易の健全な発展と安全な社会の実現に大きな役割を果たしてまいりました。
税関のあゆみ
これまでの税関の歴史、果たしてきた役割を写真とともに振り返ります。
ゆかりの地
今も現存する旧税関庁舎について
イベント・お知らせ
コラボレーション企画
お知らせ
- お知らせ
- 神戸税関で広報展示室と屋上を休日開放します。(3/5(日))
- お知らせ
- 写真コーナーの掲載写真を更新しました。
- お知らせ
- 横浜税関で錦絵展「錦絵が語る開国と水際の番人」が開催されます。(2/18(土)から2/28(火)まで、横浜税関本関)
- お知らせ
- 写真コーナーの掲載写真を更新しました。
- お知らせ
- 写真コーナーの掲載写真を更新しました。
- お知らせ
- 横浜税関本関庁舎公開を開催します。(1/21(土))
- お知らせ
- 神戸税関が館内ロケ地巡りを開催します。(2/4(土)から2/12(日)まで)
- お知らせ
- 税関発足150周年記念式典を挙行しました。
- お知らせ
- 税関発足150周年2022プルーフ貨幣セットの販売に伴い、独立行政法人造幣局山名理事長が大阪税関をご訪問されました。
- お知らせ
- 日本郵便鰍ゥら特殊切手「税関発足150周年」が発行されました。
- お知らせ
- JR品川駅で絵画コンクール応募作品の展示を行います(11/28(月)〜12/4(日)JR品川駅中央改札内)
- お知らせ
- 小中学生絵画コンクールの受賞作品を掲載しました。
- お知らせ
- 名古屋税関で税関150周年記念イベントが開催されます。(11/19・20 金山総合駅連絡通路橋)
- お知らせ
- 大学生フォーラム参加学生募集中(12/2(金)まで)
- お知らせ
- 写真コーナーの掲載写真を更新しました。
- お知らせ
- 横浜税関・東京税関が税関展を開催します。(11/6(日)・7(月)、千葉そごう)
- お知らせ
- 東京税関が税関展を開催します。(11/25(金)、11/26(土)成田国際空港)
- お知らせ
- 東京税関が税関展を開催します。(11/12(土)、11/13(日)イオンモール成田)
- お知らせ
- 写真コーナーの掲載写真を更新しました。
- お知らせ
- 横浜税関が横浜みなと博物館1階ロビーにおいて特別パネル展を開催します。(11/2(水)から11/30(水)まで)
- お知らせ
- 税関発足150周年2022プルーフ貨幣セットの販売開始に伴い、独立行政法人造幣局山名理事長は神戸税関をご訪問されました。
- お知らせ
- 名古屋税関が空の日エアポートフェスタに参加します。(10/15(土)、中部国際空港)
- お知らせ
- 写真コーナーの掲載写真を更新しました。
- お知らせ
- 全国各地でのイベントカレンダーを掲載しました。
- お知らせ
- 大阪税関が税関150周年記念講演会「明治初期の大阪の発展と五代友厚」を開催します!(11/19(土)、大阪市中央公会堂)
- お知らせ
- 税関発足150周年2022プルーフ貨幣セットの申込受付が開始されました。(10/5(水)〜10/25(火))
- お知らせ
- 大阪税関が大阪歴史博物館1階エントランスホールにおいて税関の歴史パネルを展示しています(11/30(水)まで)
- お知らせ
- 写真コーナーの掲載写真を更新しました。
- お知らせ
- 長崎税関が税関特別展を開催します。(10/3(月)〜11/30(水)、国指定史跡「出島和蘭商館跡」)
- お知らせ
- 横浜税関が税関展を開催します。(10/2(日)、茨城空港)
- お知らせ
- 特殊切手「税関発足150周年」のデザイン等の詳細が決定しました。
- お知らせ
- 写真コーナーの掲載写真を更新しました。
- お知らせ
- 神戸税関が税関展を開催します。(9/28(水)〜30(金)、姫路市役所)
- お知らせ
- 神戸税関が税関展を開催します。(9/23(金・祝)・24(土)、ゆめタウン浜田)
- お知らせ
- 大阪税関が「150周年PRキャンペーン〜カスタム君とふれ合おう〜」を開催します。(9/23(土)@10:30〜11:30A12:00〜13:00大阪国際(伊丹)空港中央エリア2階入り口付近)
- お知らせ
- 函館税関がパネル展を開催します。(9/22(木)~10/12(水)、札幌地下歩行空間)
- お知らせ
- 横浜税関が税関展を開催します。(9/24(土)及び9/25(日)、横浜市役所)
横浜税関がパネル展を開催します。(9/21(水)-9/27(火)、横浜市役所)
- お知らせ
- 横浜税関「庁舎公開」を実施します。(9/19(月))
- お知らせ
- 写真コーナーの掲載写真を更新しました。
- お知らせ
- 写真コーナーの掲載写真を更新しました。
- お知らせ
- 横浜税関「庁舎公開」を実施します(8.27(土))
- お知らせ
- 写真コーナーの掲載写真を更新しました。
- お知らせ
- 小中学生絵画コンクール実施中!!応募の締切は9月9日まで。(日本関税協会特設サイトに地域の税関イベント一覧を掲載中)
- お知らせ
- 写真コーナーの掲載写真を更新しました。
- お知らせ
- 東京税関が「ホリデーインまえばし」に参加します(8/21(日))
- お知らせ
- 写真コーナーの掲載写真を更新しました。
- お知らせ
- 写真コーナーの掲載写真を更新しました。
- お知らせ
- 大阪企業家ミュージアム特別展示「商都大阪の再生に挑んだ五代友厚と同志 広瀬宰平、藤田伝三郎」において税関150周年記念コーナー設置(8月2日〜11月26日)
- お知らせ
- 関空展望ホールスカイビューにて税関150周年イベントを開催します。(@7/30(土)イベント、A7/30(土)〜8/8(月)パネル展)
- お知らせ
- 名古屋税関で税関展を開催しました。(7/18(月・祝))
- お知らせ
- 写真コーナーの掲載写真を更新しました。
- お知らせ
- 写真コーナーの掲載写真を更新しました。
- お知らせ
- 税関発足150周年プルーフ貨幣セットについて掲載しました。
- お知らせ
- 写真コーナーの掲載写真を更新しました。
- お知らせ
- 写真コーナーの掲載写真を更新しました。
- お知らせ
- 大阪税関で親子見学会を開催します。(8/2(火),4(木),5(金),8(月),9(火))
- お知らせ
- 写真コーナーの掲載写真を更新しました。
- お知らせ
- 写真コーナーの掲載写真を更新しました。
- お知らせ
- 写真コーナーの掲載写真を更新しました。
- お知らせ
- 東京税関で記念展示を開催します。(6/12(日)、JR品川駅構内)
- お知らせ
- 門司税関で税関パネル展を開催します。(6/6(月)~6/10(金)、JR徳山駅構内)
- お知らせ
- 名古屋税関で税関パネル展及びイベントを開催しました。
- お知らせ
- 名古屋税関で税関パネル展及びイベントを開催します。(5/20(金)〜5/24(火))
- お知らせ
- 沖縄地区税関で税関展を開催しました。(4/23(土))
- お知らせ
- 小中学生絵画コンクールの開催について掲載しました。
- お知らせ
- 税関発足150周年特設サイトをリニューアルしました。
記念動画・写真
30秒Ver
税関150年のあゆみ
ポスター・ロゴ
背景の上部に「横浜海岸通之図」(明治3年、第3代歌川広重画)を配置していますが、上部中央の日の丸がある建物が横浜税関の前身となる神奈川運上所です。ポスターの左上には、明治5年11月28日(1872年)に運上所を税関に呼称統一した際の「照復文書」を配置していますが、井上馨氏及び渋沢栄一氏が呼称統一に関わっていたことが「照復文書」の署名で確認することができます。
ポスターでは歴代の税関の制服を着用したイラストを使用し、より現在に近くなるほど大きく表示することで、過去から現在における時代の流れを表現しています。また、職員の写真を大きく起用し、今後も飛躍していく決意を示しています。
※ 制服のイラストは、奥から順に、明治元年、明治5年、明治32年、昭和44年に着用していたものをイメージしています。
メインカラーの青色は、空と海の物流、そして信頼をイメージしています。また、円を形作る3本の流れは、過去、現在、未来であり、時代を超えた社会の流れを表現しています。ロゴマークの中心には、身を守る盾を置き、国民の安全と安心を守る税関を象徴するとともに、3つの桜が税関の使命(安全・安心な社会の実現、適正・公平な関税等の徴収、貿易の円滑化)を示しています。
また、税関のメッセージとして、キャッチコピー「水際で守る 日本の未来」を併記しています。
ロゴマーク及びキャッチコピーは税関職員が制作しました。