このサイトではJavascript機能をONにしてご利用ください。
このページの本文へ
メニュー
トップページ
研修所の概要
国際協力
アクセス
税関ホームページ
English
English
新着情報・お知らせ
JICA税関行政(ASEAN)ワークショップの実施
フィリピン税関職員向けリスク管理ワークショップの実施
コンゴ民主共和国税関職員向け関税評価ワークショップの実施
令和4年度関税技術協力研修(実践・分野別)を実施
CTI News vol.22を発行(令和5年1月31日)
令和4年度関税技術協力研修(応用)を実施
WCOフェローシップ・プログラム(西語コース)の実施
フィリピン税関職員向け税関近代化ワークショップの実施
令和4年度関税技術協力研修(実践・共通)を実施
WCOフェローシップ・プログラム(仏語コース)の実施
カンボジア税関職員向けAEOワークショップの実施
令和4年度関税技術協力研修(基礎)を実施
CTI News vol.21を発行(令和4年6月27日)
令和4年度普通科研修を実施(令和4年6月10日)
コンゴ共和国税関職員向け関税評価ワークショップの実施(令和4年6月6日)
令和3年度選考採用職員研修(係長級)を実施(令和4年4月22日)
ウガンダ税関職員向け研修管理ワークショップの実施(令和4年5月13日)
コートジボワール税関職員向け関税評価ワークショップの実施
フィリピン税関職員向けリスク管理・監視取締ワークショップの実施
令和3年度関税技術協力研修(実践:分野別)を実施
ベトナム税関職員向け監視取締・保税ワークショップの実施
JICA税関行政(B)ワークショップの実施
令和3年度関税技術協力研修(応用)を実施
JICA税関行政(C)ワークショップの実施
令和3年度中等科研修を実施(令和3年12月22日)
CTI News vol.20を発行(令和3年12月22日)
JICA税関行政(A)ワークショップの実施(令和3年12月17日)
令和3年度関税技術協力研修(実践:共通)を実施(令和3年11月22日)
フィリピン税関職員向け税関近代化ワークショップの実施(令和3年11月19日)
インドネシア税関職員向け関税評価ワークショップの実施(令和3年11月12日)
令和3年度高等科研修を実施(令和3年9月29日)
令和3年度基礎科研修を実施(令和3年8月6日)
CTI News vol.19を発行(令和3年6月22日)
令和3年度総合職実務研修を実施(令和3年6月4日)
令和3年度普通科研修を実施(令和3年5月28日)
令和3年度総合職採用職員研修を実施(令和3年4月15日)
JICAマレーシアコースの受入れ(令和3年6月3日)
WTO貿易円滑化協定に関するオンラインWCOワークショップの開催(令和3年4月22日)
令和2年度選考採用職員研修(係長級)を実施(令和3年3月15日)
JICA税関行政(A)コースの受入れ(令和3年3月12日)
JICA税関行政(B)(C)コースの受入れ(令和3年2月16日)
CTI News vol.18を発行(令和2年12月21日)
第18回WCOアジア大洋州地域研修センター長会合(バーチャル形式)への出席(令和2年11月10日)
御厨邦雄WCO事務総局長が特別講義を実施(令和2年9月11日)
CTI News vol.17を発行(令和2年6月19日)
第80回WCOフェローシップ・プログラム(仏語)研修員の受入れ(令和2年5月13日)
JICAマレーシアコースの受入れ(令和2年5月13日)
JICA税関行政Aコースの受入れ(令和2年5月13日)
JICA税関行政Bコースの受入れ(令和2年5月13日)
セネガル税関職員の受入れ(令和2年2月25日)
税関研修所の紹介
税関研修所の概要
沿革
組織
所在地
研修の概要
施設の概要
研修風景
関税技術協力
関連リンク集
税関職員採用情報
お問合せ
お問合せ・ご意見
ページの先頭へ
ページの先頭へ
〒277-0882 千葉県柏市柏の葉6-4-2(税関研修所)
Copyright(C)
税関研修所