令和7年9月16日(火)
名古屋税関中部空港税関支署 南山大学法学会の見学を受け入れ
名古屋税関中部空港税関支署は、南山大学法学会(22名)の見学を受け入れ、税関業務について説明したほか、施設見学等を行いました。
令和7年9月12日(金)
名古屋税関 薬物乱用防止教室を実施
名古屋税関は、江南市立布袋中学校において、生徒及び教職員約205名を対象に薬物乱用防止教室を行いました。本講演では、薬物を乱用した際の身体や社会へ及ぼす悪影響などについて説明したほか、麻薬探知犬のデモンストレーションを行いました。
令和7年9月10日(水)、11日(木)
名古屋税関中部空港税関支署 保税会中部空港支部に係る研修を受け入れ
名古屋税関中部空港税関支署は、保税会中部空港支部(55名)の見学を受け入れ、税関の使命や役割、航空貨物や保税地域の概況、不正薬物・知的財産侵害物品の密輸事例の紹介等を行ったうえで、密輸に関する情報提供及び税関業務への協力を呼びかけました。
令和7年9月11日(木)
名古屋税関 保税会西方面分会に係る研修受け入れ
名古屋税関は、保税会西方面分会(27名)の見学を受け入れ、税関の使命や役割、海上コンテナや航空機による不正薬物、金地金及び知的財産侵害物品の密輸事例の紹介等を行ったうえで、密輸に関する情報提供及び税関業務への協力を呼びかけました。
令和7年9月9日(火)
名古屋税関清水税関支署 常葉大学附属橘中学校・高等学校において薬物乱用防止教室を実施
名古屋税関清水税関支署は、常葉大学附属橘中学校・高等学校において、高校2年生約340名を対象に講演を行いました。本講演では、税関の使命や役割のほか、薬物を乱用した際の身体や社会へ及ぼす悪影響などについて説明しました。
令和7年9月9日(火)
名古屋税関清水税関支署下田監視署 FMラジオ:RADIO LUSHを通じて情報提供を依頼
名古屋税関清水税関支署下田監視署は、職員がFMラジオ:RADIO LUSHにて放送中のエムスタ!(番組名)に出演し、不正薬物等の密輸情報の提供を呼び掛けました。
令和7年9月5日(金)
名古屋税関 新城市立東郷中学校の見学を受け入れ
名古屋税関中部空港税関支署は、新城市立東郷中学校(42名)の見学を受け入れ、税関業務について説明したほか、コピー商品の取締りの紹介等を行いました。
令和7年9月5日(金)
名古屋税関 令和7年上半期の名古屋税関における知的財産侵害物品の差止状況を発表
名古屋税関は、令和7年上半期(1月から6月まで)の管内における偽ブランド品などの知的財産侵害物品の差止状況を発表しました。令和7年上半期の名古屋税関における知的財産侵害物品の輸入差止件数は上半期ベースで2期連続1,000件を超えました。
令和7年9月4日(木)
名古屋税関 薬物乱用防止教室を実施
名古屋税関は、名古屋市立桜丘中学校において、生徒及び教職員102名を対象に薬物乱用防止教室を行いました。本講演では、税関の使命や役割のほか、薬物を乱用した際の身体や社会へ及ぼす悪影響などについて説明しました。
令和7年8月26日(火)
名古屋税関中部空港税関支署 公益社団法人半田法人会青年部会の見学を受け入れ
名古屋税関中部空港税関支署は、公益社団法人半田法人会青年部会(36名)の見学を受け入れ、知多半島5市5町の小学校 5・6 年生に対し税関業務について説明したほか、施設見学等を行いました。
令和7年8月22日(金)
名古屋税関 「夏休み親子税関見学会」を開催
名古屋税関は、小・中学生とその保護者を対象に、中部空港税関支署(愛知県常滑市)において「夏休み親子税関見学会」を開催しました。同見学会は、不正薬物、テロ関連物品、知的財産侵害物品等の密輸阻止に取り組む税関の役割について理解していただくことを目的として毎年夏休みに開催しており、参加者に対して税関の役割や密輸事例等についてクイズや動画を交えて説明した後、麻薬探知犬のデモンストレーションや密輸阻止体験を行いました。
令和7年8月20日(水)
名古屋税関 管内貿易概況(速報)を発表
名古屋税関は、令和7年7月分の管内貿易概況(速報)を発表しました。令和7年7月分の輸出額は、2兆2,018億円で3カ月連続の減少となりました。輸入額は1兆1,893億円で2カ月ぶりの減少となりました。また、差引額は1兆125億円(輸出超過)で3カ月連続の減少となりましたが、196カ月連続で全国税関別第1位となりました。(報道発表資料はこちら【PDF:276KB】)
令和7年8月12日(火)
名古屋税関清水税関支署 FMラジオ:RADIO LUSHに出演
名古屋税関清水税関支署は、職員がFMラジオ:RADIO LUSHにて放送中のエムスタ!(番組名)に出演し、不正薬物等の密輸情報の提供を呼び掛けました。
令和7年7月22日(月)、7月25日(金)及び8月4日(月)
名古屋税関中部空港税関支署 「セントレア親子サマースクール」参加者の見学を受け入れ
名古屋税関中部空港税関支署は、知多半島5市5町や海部地区等の「セントレア親子サマースクール」合計164名を受け入れ、税関業務について説明しクイズ大会を実施した他、麻薬探知犬のデモンストレーションを行いました。
令和7年8月1日(金)
名古屋税関中部空港税関支署 「三重県相可高等学校」の見学を受け入れ
名古屋税関中部空港税関支署は、三重県立相可高等学校(5名)の見学を受け入れ、不正薬物の模型などを用いて税関業務について説明したほか、施設見学等を行いました。
令和7年7月29日(火)
名古屋税関中部空港税関支署 「津島市高台寺・蛭間・北地区民生児童委員協議会」の見学を受け入れ
名古屋税関中部空港税関支署は、津島市高台寺・蛭間・北地区民生児童委員協議会(17名)の見学を受け入れ、税関業務について説明しました。
令和7年7月26日(土)
名古屋税関諏訪出張所 「諏訪よいてこ祭り」において税関展を開催
名古屋税関諏訪出張所は、上諏訪駅で開催された「諏訪よいてこ祭り」のみんなを守るお仕事紹介コーナーにおいて税関展を開催しました。コピー商品や不正薬物の隠匿手口の展示などを通して税関の使命や役割について紹介し、来場された多くの方に税関業務に対する理解を深めていただきました。
令和7年7月21日(祝・月)
名古屋税関豊橋税関支署 「豊橋みなとフェスティバル2025」において税関展を開催
名古屋税関豊橋税関支署は、三河港で開催された「豊橋みなとフェスティバル2025」で税関展を開催し、税関業務を紹介するパネル、密輸摘発体験や金属探知機体験ができるコーナー、ワシントン条約該当物品、知的財産侵害物品等の展示を通じて、税関の役割や使命について紹介しました。 展示物品について多くの質問があったほか、制服を着て税関イメージキャラクター「カスタム君」と一緒に写真を撮るコーナーも大盛況でした。
令和7年7月17日(木)
名古屋税関 管内貿易概況(速報)を発表
名古屋税関は、令和7年上半期分及び令和7年6月分の管内貿易概況(速報)を発表しました。令和7年上半期分の輸出額は、12兆4,233億円で2期ぶりの増加、輸入額は7兆1,467億円で2期連続の増加となりました。また、差引額は5兆2,766億円(輸出超過)で2期連続の減少となりましたが、81期連続で全国1位となり、管内における輸出額、輸入額は、いずれも上半期において過去最高となりました。(報道発表資料はこちら【PDF:772KB】) 令和7年6月分の輸出額は、2兆1,116億円で2か月連続の減少、輸入額は1兆1,106億円で3か月ぶりの増加となりました。また、差引額は1兆9億円(輸出超過)で2か月連続の減少となりましたが、16年3か月連続で全国1位となりました。(報道発表資料はこちら【PDF:711KB】)
令和7年7月16日(水)
名古屋税関清水税関支署静岡空港出張所 薬物乱用防止教室を実施
名古屋税関清水税関支署静岡空港出張所は、静岡県立島田工業高等学校において、生徒及び教職員約550名を対象に薬物乱用防止教室を行いました。本講演では、税関の使命や役割のほか、薬物を乱用した際の身体や社会へ及ぼす悪影響などについて説明しました。
令和7年7月10日(木)、11日(金)
名古屋税関 椙山女学園中学校学生へ業務説明を実施
名古屋税関は、東海協和株式会社が職業体験として受け入れ、その一環として当関広報展示室である「カスタム君の秘密基地(愛称)」を訪れた椙山女学園中学校の生徒(計8名)に対し、税関の使命や役割について説明したほか、展示物品の解説を通じ、不正薬物の密輸手口や知的財産侵害物品等について紹介しました。
令和7年7月11日(金)
名古屋税関 奈良井名古屋税関長の着任記者会見を実施
7月1日付け人事異動により、新しく名古屋税関長に就任した奈良井 功(ならい こう)税関長が着任会見を行いました。税関長は、報道各社を前に、税関に課されている「3つの使命」、中長期的な視点として「スマート税関構想」及び「魅力ある職場作り」について述べました。最後に、「国民全体の奉仕者として国民の立場に立った組織運営となるよう、また、安全・安心な社会の実現と貿易の円滑化を通じて地域経済の健全な発展の一助となるよう取り組んでまいりたい」などと述べました。
令和7年7月8日(火)
名古屋税関清水税関支署 FMラジオ:RADIO LUSHに出演
名古屋税関清水税関支署は、職員がFMラジオ:RADIO LUSHにて放送中のエムスタ!(番組名)に出演し、不正薬物等の密輸情報の提供を呼び掛けました。
令和7年6月26日(木)、名古屋税関は愛知県立碧南高等学校において薬物乱用防止教室を行いました
名古屋税関は愛知県立碧南高等学校で開催された薬物乱用防止教室において、生徒及び教職員約920名を対象に講演を行いました。講演では、税関の使命や役割のほか、薬物を乱用した際の身体や社会へ及ぼす悪影響などについて説明しました。 また、麻薬探知犬のデモンストレーションも行いました。
令和7年6月20日(金)、名古屋税関はバンテリンドームナゴヤにおいて薬物乱用防止等を呼びかけました
名古屋税関は、バンテリンドームナゴヤにおいて広報キャンペーンを実施し、来場者へ薬物乱用防止等を呼びかけました。
令和7年6月19日(木)、名古屋税関は鯱城学園の生徒を対象に講義を行いました
名古屋税関は、鯱城学園の生徒27名を対象に講義を行い、税関の役割や取組等について説明しました。
令和7年6月18日(水)、名古屋税関は愛知県立春日井工科高等学校において薬物乱用防止教室を行いました
名古屋税関は愛知県立春日井工科高等学校で開催された薬物乱用防止教室において、生徒及び教職員約540名を対象に講演を行いました。講演では、税関の使命や役割のほか、薬物を乱用した際の身体や社会へ及ぼす悪影響などについて説明しました。 また、麻薬探知犬のデモンストレーションも行いました。
令和7年6月18日(水)、名古屋税関は令和7年5月分の管内貿易概況(速報)を発表しました
名古屋税関は、令和7年5月分の管内貿易概況(速報)を発表しました。令和7年5月分の輸出額は、1兆8,449億円で6カ月ぶりの減少となりました。輸入額は1兆1,561億円で2カ月連続の減少となりました。また、差引額は6,888億円(輸出超過)で2カ月ぶりの減少となりましたが、194カ月連続で全国税関別第1位となりました。(報道発表資料はこちら【PDF: 359KB】)併せて、「味噌」の輸出について貿易統計ミニ特集を掲載しましたので、ぜひご確認ください。(報道発表資料はこちら【PDF:4,525KB】)
令和7年6月17日(火)、名古屋税関清水税関支署は静岡市立清水第四中学校において薬物乱用防止教室を行いました
清水税関支署は、静岡市立清水第四中学校において、3年生約90名を対象に講演を行いました。本講演では、税関の使命や役割のほか、薬物を乱用した際の身体や社会へ及ぼす悪影響などについて説明し、その後、麻薬探知犬によるデモンストレーションを実施しました。
令和7年6月16日(月)、名古屋税関中部空港税関支署は「クラーク記念国際高校」の見学を受け入れました
名古屋税関中部空港税関支署は、クラーク記念国際高校(14名)の見学を受け入れ、税関業務について説明したほか、施設見学を行いました。
令和7年6月16日(月)、名古屋税関は名港海運株式会社の見学を受け入れました
名古屋税関は、名港海運株式会社(3名)の見学を受け入れ、税関の使命や役割について説明したほか、展示物品の解説を通じ、不正薬物の密輸手口や知的財産侵害物品等について紹介しました。
令和7年6月12日(木)、名古屋税関は中京海運株式会社の見学を受け入れました
名古屋税関は、中京海運株式会社(7名)の見学を受け入れ、税関の使命や役割について説明したほか、展示物品の解説を通じ、不正薬物の密輸手口や知的財産侵害物品等について紹介しました。
令和7年6月11日(水)、名古屋税関は名古屋港木材倉庫株式会社の見学を受け入れました
名古屋税関は、名古屋港木材倉庫株式会社(3名)の見学を受け入れ、税関の使命や役割について説明したほか、展示物品の解説を通じ、不正薬物の密輸手口や知的財産侵害物品等について紹介しました。
令和7年6月10日(火)、名古屋税関は瀧定名古屋株式会社の見学を受け入れました
名古屋税関は、瀧定名古屋株式会社(10名)の見学を受け入れ、税関の使命や役割、経済連携協定(EPA)について説明したほか、展示物品の解説を通じ、不正薬物の密輸手口や知的財産侵害物品等について紹介しました。
令和7年6月10日(火)、名古屋税関清水税関支署静岡空港出張所はFMラジオ:RADIO LUSHを通じて情報提供を依頼しました
名古屋税関清水税関支署静岡空港出張所は、職員がFMラジオ:RADIO LUSHにて放送中のエムスタ!(番組名)に出演し、不正薬物等の密輸情報の提供を呼び掛けました。
令和7年6月9日(月)、名古屋税関は愛知県立美和高等学校において薬物乱用防止教室を行いました
名古屋税関は愛知県立美和高等学校で開催された薬物乱用防止教室において、生徒及び教職員約190名を対象に講演を行いました。講演では、税関の使命や役割のほか、薬物を乱用した際の身体や社会へ及ぼす悪影響などについて説明しました。 また、麻薬探知犬のデモンストレーションも行いました。
令和7年6月6日(金)、名古屋税関清水税関支署田子の浦出張所は富士市立富士南中学校において薬物乱用防止教室を行いました
田子の浦出張所は、富士市立富士南中学校において、生徒及び教職員約800名を対象に薬物乱用防止教室を行いました。本講演では、税関の使命や役割のほか、薬物を乱用した際の身体や社会へ及ぼす悪影響などについて説明しました。
令和7年6月6日(金)、名古屋税関は桑名市立光陵中学校の見学を受け入れました
名古屋税関は、桑名市立光陵中学校(5名)の見学を受け入れ、税関の使命等について説明したほか、展示物品の解説を通じ、不正薬物の密輸手口や知的財産侵害物品等について紹介しました。また、名古屋港での税関の役割について、庁舎屋上において説明しました。
令和7年6月5日(木)、名古屋税関は東浦町立東浦中学校において薬物乱用防止教室を行いました
名古屋税関は、東浦町立東浦中学校で開催された薬物乱用防止教室において、生徒及び教職員約235名を対象に講演を行いました。講演では、税関の使命や役割のほか、薬物を乱用した際の身体や社会へ及ぼす悪影響などについて説明しました。
令和7年6月5日(木)、名古屋税関は桑名市立明正中学校の見学を受け入れました
名古屋税関は、桑名市立明正中学校(12名)の見学を受け入れ、税関の使命等について説明したほか、展示物品の解説を通じ、不正薬物の密輸手口や知的財産侵害物品等について紹介しました。また、名古屋港での税関の役割について、庁舎屋上において説明しました。
令和7年6月4日(水)、名古屋税関豊橋税関支署は豊橋市立高豊中学校において税関講演会を行いました
名古屋税関豊橋税関支署は「春のビジネスパーク(主催:豊橋商工会議所)」に参加し、豊橋市立高豊中学校において税関講演会を行いました。講演では、税関業務の紹介や職員の体験談、やりがい等について説明しました。また、麻薬探知犬のデモンストレーションも行いました。
令和7年6月3日(火)、名古屋税関は犬山市立東部中学校において薬物乱用防止教室を行いました
名古屋税関は犬山市立東部中学校で開催された薬物乱用防止教室において、生徒及び教職員約100名を対象に講演を行いました。講演では、税関の使命や役割のほか、薬物を乱用した際の身体や社会へ及ぼす悪影響などについて説明しました。また、麻薬探知犬のデモンストレーションも行いました。
令和7年6月3日(火)、名古屋税関はカリツー株式会社に対し認定通関業者認定書を交付しました
名古屋税関は、カリツー株式会社に対して認定通関業者認定書の交付を行いました。これで、名古屋税関管内の認定通関業者(AEO通関業者)は31者となります。AEO制度は貨物のセキュリティ管理と法令遵守の体制が整備された事業者に対し、税関が承認・認定し、税関手続の緩和・簡素化策を提供する制度です。税関では、民間事業者の方々とのパートナーシップにより、セキュリティ確保と国際物流の円滑化の両立を図ることを目指しています。
令和7年6月2日(月)、名古屋税関は西尾市立西尾中学校において薬物乱用防止教室を行いました
名古屋税関は西尾市立西尾中学校で開催された薬物乱用防止教室において、生徒及び教職員約240名を対象に講演を行いました。講演では、税関の使命や役割のほか、薬物を乱用した際の身体や社会へ及ぼす悪影響などについて説明しました。 また、麻薬探知犬のデモンストレーションも行いました。
令和7年5月30日(金)、名古屋税関清水税関支署浜松出張所は静岡県浜松市立神久呂中学校において薬物乱用防止教室を行いました
名古屋税関清水税関支署浜松出張所は、静岡県浜松市立神久呂中学校において、2、3年生、保護者及び教職員約200名を対象に薬物乱用防止教室を行いました。本講演では、税関の使命や役割のほか、薬物を乱用した際の身体や社会へ及ぼす悪影響などについて説明し、その後、麻薬探知犬によるデモンストレーションを実施しました。
令和7年5月30日(金)、名古屋税関中部空港税関支署は名古屋高等検察庁の見学を受け入れました
名古屋税関中部空港税関支署は、名古屋高等検察庁(39名)の見学を受け入れ、税関業務について説明したほか、施設見学を行いました。
令和7年5月29日(木)、名古屋税関は住友電装株式会社の見学を受け入れました
名古屋税関は、住友電装株式会社(7名)の見学を新入社員研修の一環として受け入れ、税関の使命や役割について説明しました。また、業務展示物品の解説を通じ、不正薬物の密輸手口や知的財産侵害物品等について紹介しました。
令和7年5月29日(木)、名古屋税関は桑名市立正和中学校の見学を受け入れました
名古屋税関は、桑名市立正和中学校(12名)の見学を受け入れ、税関の使命や役割について説明したほか、展示物品の解説を通じ、不正薬物の密輸手口や知的財産侵害物品等について紹介しました。
令和7年5月29日(木)、名古屋税関は桑名市立長島中学校の見学を受け入れました
名古屋税関は、桑名市立長島中学校(6名)の見学を受け入れ、税関の使命や役割について説明したほか、展示物品の解説を通じ、不正薬物の密輸手口や知的財産侵害物品等について紹介しました。
令和7年5月28日(水)、名古屋税関中部空港税関支署は中日本航空専門学校の見学を受け入れました
名古屋税関中部空港税関支署は、中日本航空専門学校(65名)の見学を受け入れ、税関業務について説明しました。
令和7年5月27日(火)、名古屋税関中部空港税関支署は刈谷市更生保護女性会の見学を受け入れました
名古屋税関中部空港税関支署は、刈谷市更生保護女性会(13名)の見学を受け入れ、税関業務について説明しました。
令和7年5月20日(火)及び27日(火)、名古屋税関はフタムラ化学株式会社の見学を受け入れました
名古屋税関は、フタムラ化学株式会社(合計11名)の見学を受け入れ、税関の使命や役割について説明したほか、展示物品の解説を通じ、不正薬物の密輸手口や知的財産侵害物品等について紹介しました。
令和7年5月26日(月)、名古屋税関は名古屋市立南光中学校において薬物乱用防止教室を行いました
名古屋税関は、名古屋市立南光中学校で開催された薬物乱用防止教室において、生徒及び教職員約120名を対象に講演を行いました。講演では、税関の使命や役割のほか、薬物を乱用した際の身体や社会へ及ぼす悪影響などについて説明しました。また、麻薬探知犬のデモンストレーションも行いました。
令和7年5月22日(木)、名古屋税関は株式会社アイセロの見学を受け入れました
名古屋税関は、株式会社アイセロ(7名)の見学を受け入れ、税関の使命や役割について説明したほか、展示物品の解説を通じ、不正薬物の密輸手口や知的財産侵害物品等について紹介しました。
令和7年5月21日(水)、名古屋税関清水税関支署御前崎出張所は、静岡県立相良高等学校において薬物乱用防止教室を開催しました
名古屋税関清水税関支署御前崎出張所は、静岡県立相良高等学校で開催した薬物乱用防止教室において、生徒及び教職員約340名を対象に講演を行いました。講演では、税関の使命や役割のほか、薬物を乱用した際の身体や社会へ及ぼす悪影響などについて説明しました。また、麻薬探知犬によるデモンストレーションも行いました。
令和7年5月21日(水)、名古屋税関は令和7年4月分の管内貿易概況(速報)を発表しました
名古屋税関は、令和7年4月分の管内貿易概況(速報)を発表しました。 令和7年4月分の輸出額は、2兆2,025億円で5か月連続の増加となりました。輸入額は1兆1,968億円で5か月ぶりの減少となりました。また、差引額は1兆0,057億円(輸出超過)で2か月ぶりの増加となり、193か月連続で全国税関別第1位となりました。(報道発表資料はこちら【PDF:325 KB】)
令和7年5月20日(火)、名古屋税関はブラザー工業株式会社の見学を受け入れました
名古屋税関は、ブラザー工業株式会社(20名)の見学を受け入れ、税関の使命や役割について説明したほか、展示物品の解説を通じ、不正薬物の密輸手口や知的財産侵害物品等について紹介しました。
令和7年5月16日(金)、名古屋税関は住友電装株式会社の見学を受け入れました
名古屋税関は、住友電装株式会社(20名)の見学を受け入れ、税関の使命や役割、AEO制度についてについて説明したほか、展示物品の解説を通じ、不正薬物の密輸手口や知的財産侵害物品等について紹介しました。
令和7年5月15日(木)、名古屋税関は港生涯学習センターの見学を受け入れました
名古屋税関は、港生涯学習センター(4名)の見学を受け入れ、税関の使命や役割について説明したほか、展示物品の解説を通じ、不正薬物の密輸手口や知的財産侵害物品等について紹介しました。
令和7年5月14日(水)、名古屋税関は株式会社ニダフジャパンの見学を受け入れました
名古屋税関は、株式会社ニダフジャパン(6名)の見学を受け入れ、税関の使命や役割について説明したほか、展示物品の解説を通じ、不正薬物の密輸手口や知的財産侵害物品等について紹介しました。
令和7年5月13日(火)、名古屋税関清水税関支署焼津出張所はFMラジオ:RADIO LUSHを通じて情報提供を依頼しました
名古屋税関清水税関支署焼津出張所は、職員がFMラジオ:RADIO LUSHにて放送中のエムスタ!(番組名)に出演し、不正薬物等の密輸情報の提供を呼び掛けました。
令和7年5月12日(月)、名古屋税関は日本郵船株式会社の見学を受け入れました
名古屋税関は、日本郵船株式会社(11名)の見学を新入社員研修の一環として受け入れ、税関の使命や役割について説明したほか、展示物品の解説を通じ、不正薬物の密輸手口や知的財産侵害物品等について紹介しました。
令和7年5月9日(金)、名古屋税関中部空港税関支署は「小牧保護区保護司会」の見学を受け入れました
名古屋税関中部空港税関支署は、小牧保護区保護司会(23名)の見学を受け入れ、税関業務について説明しました。
令和7年5月1日(木)、名古屋税関は株式会社フジトランス コーポレーションの見学を受け入れました
名古屋税関は、株式会社フジトランス コーポレーション(28名)の見学を新入社員研修の一環として受け入れ、税関の使命や役割について説明したほか、展示物品の解説を通じ、不正薬物の密輸手口や知的財産侵害物品等について紹介しました。
令和7年4月28日(月)、名古屋税関は株式会社ジェイアンドシーの見学を受け入れました
名古屋税関は、株式会社ジェイアンドシー(8名)の見学を新入社員研修の一環として受け入れ、税関の使命や役割について説明したほか、展示物品の解説を通じ、不正薬物の密輸手口や知的財産侵害物品等について紹介しました。
令和7年4月25日(金)、名古屋税関清水税関支署浜松出張所は浜松市立天竜中学校において薬物乱用防止教室を開催しました
名古屋税関清水税関支署浜松出張所は、浜松市立天竜中学校において薬物乱用防止教室を開催しました。講演では、税関業務や薬物の危険性を説明し、併せて麻薬探知犬のデモンストレーションを行いました。
令和7年4月24日(木)、名古屋税関豊橋税関支署蒲郡出張所は蒲郡駅で街頭キャンペーンを実施しました
名古屋税関豊橋税関支署蒲郡出張所は、大阪・関西万博の開催に伴うテロ対策をより一層強化するため、三河海上保安署、蒲郡警察署と合同で、蒲郡駅において街頭キャンペーンを実施し、密輸に関する情報提供を呼びかけました。
令和7年4月23日(水)、名古屋税関豊橋税関支署は豊橋駅で街頭キャンペーンを実施しました
名古屋税関豊橋税関支署は、大阪・関西万博の開催に伴うテロ対策をより一層強化するため、豊橋警察署、三河海上保安署及び関係団体のご協力のもと、豊橋駅において街頭キャンペーンを実施し、密輸に関する情報提供を呼びかけました。
令和7年4月22日(火)、名古屋税関はアイシン高丘株式会社及びアイシン高丘エンジニアリング株式会社の見学を受け入れました
名古屋税関は、アイシン高丘株式会社及びアイシン高丘エンジニアリング株式会社(合計8名)の見学を受け入れ、税関の使命や役割、不正薬物の密輸手口のほか、AEO制度におけるセキュリティ管理やEPA制度について説明しました。
令和7年4月11日(金)及び21日(月)、名古屋税関は濃飛倉庫運輸株式会社の見学を受け入れました
名古屋税関は、濃飛倉庫運輸株式会社(合計12名)の見学を新入社員研修の一環として受け入れ、税関の使命や役割について説明したほか、展示物品の解説を通じ、不正薬物の密輸手口や知的財産侵害物品等について紹介しました。
令和7年4月17日(木)、名古屋税関は令和6年度分及び令和7年3月分の管内貿易概況(速報)を発表しました
名古屋税関は、令和6年度分及び令和7年3月分の管内貿易概況(速報)を発表しました。 令和6年度分の輸出額は、25兆4,733億円で4年連続の増加となり過去最高額を更新しました。輸入額は14兆3,830億円で2年ぶりの増加となりました。また、差引額は11兆902億円(輸出超過)で2年連続の増加となり、38年連続で全国税関別第1位となりました。(報道発表資料はこちら【PDF:342 KB】) 令和7年3月分の輸出額は、2兆2,542億円、輸入額は1兆1,938億円でいずれも4か月連続の増加となりました。また、差引額は1兆604億円(輸出超過)で2か月ぶりの減少となりましたが、192か月連続で全国税関別第1位となりました。(報道発表資料はこちら【PDF: 363KB】)
令和7年4月16日(水)、名古屋税関は東陽倉庫株式会社の見学を受け入れました
名古屋税関は、東陽倉庫株式会社(25名)の見学を新入社員研修の一環として受け入れ、税関の使命や役割について説明したほか、展示物品の解説を通じ、不正薬物の密輸手口や知的財産侵害物品等について紹介しました。
令和7年4月15日(火)、名古屋税関中部空港税関支署は関係機関と連携し広報キャンペーンを行いました
名古屋税関中部空港税関支署は、中部国際空港アクセスプラザにおいて、愛知県中部空港警察署、海上保安庁中部空港海上保安航空基地、中部空港通関事務研究会、名古屋税関保税会中部空港支部と合同で「大阪・関西万博の開催に伴う水際対策等の強化」の広報キャンペーンを実施しました。出国旅客や空港利用者にリーフレット等を配布し、テロ関連物資や不正薬物等が密輸されないよう、情報提供を呼びかけました。
令和7年4月15日(火)、名古屋税関は旭運輸株式会社の見学を受け入れました
名古屋税関は、旭運輸株式会社(8名)の見学を新入社員研修の一環として受け入れ、税関の使命や役割について説明したほか、展示物品の解説を通じ、不正薬物の密輸手口や知的財産侵害物品等について紹介しました。
令和7年4月9日(水)、名古屋税関は三協株式会社の見学を受け入れました
名古屋税関は、三協株式会社(5名)の見学を新入社員研修の一環として受け入れ、税関の使命や役割について説明したほか、展示物品の解説を通じ、不正薬物の密輸手口や知的財産侵害物品等について紹介しました。
令和7年4月8日(火)、名古屋税関清水税関支署はFMラジオ:RADIO LUSHを通じて情報提供を依頼しました
名古屋税関清水税関支署は、FMラジオ:RADIO LUSHにて放送中の情報番組「エムスタ!」に職員が出演し、不正薬物等の密輸情報の提供を呼び掛けました。
令和7年4月8日(火)、名古屋税関は株式会社名古屋ニチレイサービスの見学を受け入れました
名古屋税関は、株式会社名古屋ニチレイサービス(11名)の見学を新入社員研修の一環として受け入れ、税関の使命や役割について説明したほか、保税総括許可部門から保税制度の概要について説明を行いました。また、業務展示物品の解説を通じ、不正薬物の密輸手口や知的財産侵害物品等について紹介しました。
令和7年4月8日(火)、名古屋税関は株式会社住友倉庫名古屋支店の見学を受け入れました
名古屋税関は、株式会社住友倉庫名古屋支店(5名)の見学を新入社員研修の一環として受け入れ、税関の使命や役割について説明したほか、展示物品の解説を通じ、不正薬物の密輸手口や知的財産侵害物品等について紹介しました。
令和7年4月7日(月)、名古屋税関は伊勢湾海運株式会社の見学を受け入れました
名古屋税関は、伊勢湾海運株式会社(28名)の見学を新入社員研修の一環として受け入れ、税関の使命や役割について説明したほか、展示物品の解説を通じ、不正薬物の密輸手口や知的財産侵害物品等について紹介しました。
令和7年4月4日(金)、名古屋税関は由良海運株式会社の見学を受け入れました
名古屋税関は、由良海運株式会社(7名)の見学を新入社員研修の一環として受け入れ、税関の使命や役割について説明したほか、展示物品の解説を通じ、不正薬物の密輸手口や知的財産侵害物品等について紹介しました。
令和7年3月28日(金)、名古屋税関四日市税関支署は関係機関と連携し広報キャンペーンを行いました
名古屋税関四日市税関支署は、大阪・関西万博の開催に伴うテロ対策をより一層強化するため、近鉄四日市駅において広報キャンペーンを名古屋通関業会四日市支部、名古屋税関保税会四日市支部、四日市海上保安部、四日市南警察署と連携して実施し、密輸情報提供を呼びかけました。
令和7年3月27日(木)、名古屋税関清水税関支署は関係機関と連携し広報キャンペーンを行いました
名古屋税関清水税関支署と同興津出張所は、大阪・関西万博の開催に伴うテロ対策強化の実施に合わせ、静岡市清水区所在のエスパルスドリームプラザ及び清水マリンパークにおいて、名古屋通関業会清水支部及び清水警察署とともに、テロの未然防止を目的としたキャンペーンを実施し、密輸情報提供を呼びかけました。
令和7年3月27日(木)、名古屋税関は関係機関と連携し広報キャンペーンを行いました
名古屋税関は、大阪・関西万博の開催に伴うテロ対策をより一層強化するため、名古屋港地区港湾労働者福祉センターにおいて広報キャンペーンを名古屋通関業会、名古屋税関保税会と連携して実施し、密輸情報提供を呼びかけました。
令和7年3月26日(水)、名古屋税関は大同特殊鋼株式会社の見学を受け入れました
名古屋税関は社員研修の一環として大同特殊鋼株式会社(5名)の見学を受け入れ、税関の使命や役割について説明したほか、展示物品の解説を通じ、不正薬物の密輸手口や知的財産侵害物品等について紹介しました。
令和7年3月24日(月)、名古屋税関中部空港税関支署は「名城大学」の見学を受け入れました
名古屋税関中部空港税関支署は、名城大学(21名)の見学を受け入れ、不正薬物の模型などを用いて税関業務について説明したほか、麻薬探知犬のデモンストレーションや施設見学を行いました。
令和7年3月19日(水)、名古屋税関は令和7年2月分の管内貿易概況(速報)を発表しました
名古屋税関は、令和7年2月分の管内貿易概況(速報)を発表しました。 令和7年2月分の輸出額は、2兆2,448億円で3か月連続の増加となりました。輸入額は1兆1,360億円で3か月連続の増加となりました。また、差引額は1兆1,087億円(輸出超過)で2か月ぶりの増加となり、15年11か月連続で全国税関別第1位となりました。(報道発表資料はこちら【PDF:709KB】) 併せて、「リチウム・イオン蓄電池」の輸出について、全国及び名古屋税関管内における2024年の輸出額が過去最高を記録したことから、貿易統計特集を掲載しましたので、ぜひご確認ください。(報道発表資料はこちら【PDF:1,077KB】)
令和7年3月18日(火)、名古屋税関清水税関支署はFMラジオ:マリンパルを通じて情報提供を依頼しました
名古屋税関清水税関支署は、職員がFMラジオ:マリンパルが放送するモーニングパル(番組名)に出演し、不正薬物等の密輸情報の提供を呼び掛けました。
令和7年3月18日(火)、名古屋税関は岐阜県山県市立高富中学校において薬物乱用防止教室を行いました
名古屋税関は岐阜県山県市立高富中学校で開催された薬物乱用防止教室において、生徒及び教職員約150名を対象に講演を行いました。講演では、税関の使命や役割のほか、薬物を乱用した際の身体や社会へ及ぼす悪影響などについて説明しました。また、麻薬探知犬のデモンストレーションも行いました。
令和7年3月3日(月)から10日(月)までの間、名古屋税関諏訪出張所はレイクウォーク岡谷で税関パネル展を開催しました
名古屋税関諏訪出張所は、レイクウォーク岡谷において税関パネル展を開催し、税関業務を紹介したパネルや隠匿手口の展示などを通して、税関の使命や役割について紹介し、来場された方に税関業務に対する理解を深めていただきました。
令和7年3月8日(土)、名古屋税関豊橋税関支署は「カモメリア春まつり」で税関展を実施しました
名古屋税関豊橋税関支署は、豊橋市主催「カモメリア春まつり」の職業体験コーナーへ参加し、密輸摘発疑似体験や、税関業務を紹介する展示等による税関展を実施しました。
令和7年3月8日(土)、名古屋税関は「みなと土曜市」に参加しました
名古屋税関は、江川線歩道エリア(名古屋市港区)で開催された「みなと土曜市」に参加し、税関業務に関するクイズや金属探知機の職業体験などを通して、税関の使命や役割について紹介しました。 また、名古屋税関広報展示室を休日開放し、模擬検査体験では多くの方々に参加していただきました。
令和7年3月5日(水)、名古屋税関豊橋税関支署は三河港三機関合同テロ対策訓練に参加しました
名古屋税関豊橋税関支署は、三河港において、豊橋警察署、三河海上保安署との合同テロ対策訓練に参加し、海上及び陸上におけるテロ事案等発生時の迅速かつ的確な連携を確認しました。
令和7年3月4日(火)、名古屋税関は公益財団法人日本関税協会名古屋支部主催の清水地区講演会において税関長講演を行いました
廣光名古屋税関長は、公益財団法人日本関税協会名古屋支部主催の清水地区講演会において、約100名を対象に、「税関行政を巡る状況」と題して講演を行いました。
令和7年2月28日(金)及び3月3日(月)、名古屋税関中部空港税関支署は「クラーク記念国際高校」及び「専修学校クラーク高等学院」の見学を受け入れました
名古屋税関中部空港税関支署は、クラーク記念国際高校(21名)及び専修学校クラーク高等学院(16名)の見学を受け入れ、税関業務について説明したほか、麻薬探知犬デモンストレーションを実施しました。
令和7年2月23日(日)、名古屋税関清水税関支署静岡空港出張所は富士山静岡空港で開催された「富士山の日イベント2025」に参加しました
名古屋税関清水税関支署静岡空港出張所は、富士山静岡空港で開催された「富士山の日イベント2025」に参加し、麻薬探知犬のデモンストレーションを行ったほか、税関業務を説明したパネル展示や金属探知機の体験コーナーを設け、来場者に対し税関の使命や役割を紹介しました。また、税関をより身近に感じてもらうため、CIQ(税関・入管・検疫)合同によるキャラクターじゃんけん大会、クイズラリーを行いました。
令和7年2月21日(金)、名古屋税関は公益財団法人日本関税協会名古屋支部主催の四日市地区講演会において税関長講演を行いました
廣光名古屋税関長は、公益財団法人日本関税協会名古屋支部主催の四日市地区講演会において、約60名を対象に、「税関行政を巡る状況」と題して講演を行いました。
令和7年2月21日(金)、名古屋税関は総務省中部管区行政評価局の見学を受け入れました
名古屋税関は、総務省中部管区行政評価局(7名)の見学を受け入れ、税関の使命や役割について説明したほか、展示物品の解説を通じ、不正薬物の密輸手口や知的財産侵害物品等について紹介しました。
令和7年2月19日(水)、名古屋税関は名古屋港テロ対策合同訓練に参加しました
名古屋税関は、名古屋港ガーデンふ頭及び前面海域で行われたテロ対策合同訓練に参加し、国際テロ事案等発生時の迅速かつ的確な対処及び名古屋港の保安対策に携わる名古屋海上保安部等関係機関との連携を確認しました。
令和7年2月19日(水)、名古屋税関は令和6年の名古屋税関における不正薬物等の取締り状況を発表しました
名古屋税関は、令和6年の管内における空港や港湾等において、不正薬物の密輸入その他の関税法違反事件を取り締まった実績を発表しました。 大麻の摘発件数・押収量が増加、ケタミンの押収量は過去最高となりました。(⇒発表資料へ)
令和7年2月19日(水)、名古屋税関は令和7年1月分の管内貿易概況(速報)を発表しました
名古屋税関は、令和7年1月分の管内貿易概況(速報)を発表しました。 令和7年1月分の輸出額は、1兆7,659億円で2か月連続の増加となりました。輸入額は1兆3,496億円で2か月連続の増加となりました。また、差引額は4,163億円(輸出超過)で3か月ぶりの減少となりましたが、15年10か月連続で全国1位となりました。(報道発表資料はこちら【PDF:365KB】)
令和7年2月18日(火)、名古屋税関清水税関支署はFMラジオ:マリンパルを通じて情報提供を依頼しました
名古屋税関清水税関支署は、職員がFMラジオ:マリンパルが放送するモーニングパル(番組名)に出演し、不正薬物等の密輸情報の提供を呼び掛けました。
令和7年2月13日(木)、名古屋税関は愛知県立常滑高等学校において感謝状授与式を行いました
名古屋税関は、税関PRポスターを制作していただいた愛知県立常滑高等学校クリエイティブデザイン科3年生10名に感謝の意を表すとともに、その功績を称えるため感謝状を授与しました。(制作いただいたポスターはこちら)
令和7年2月12日(水)、名古屋税関中部空港税関支署は豊明市民生児童委員協議会の見学を受け入れました
名古屋税関中部空港税関支署は、豊明市民生児童委員協議会(11名)の見学を受け入れ、税関業務について説明しました。
令和7年2月5日(水)、名古屋税関は公益財団法人日本関税協会名古屋支部主催の豊橋地区講演会において税関長講演を行いました
廣光名古屋税関長は、公益財団法人日本関税協会名古屋支部主催の豊橋地区講演会において、約40名を対象に、「税関行政を巡る状況」と題して講演を行いました。
令和7年2月5日(水)、名古屋税関中部空港税関支署は中部管区警察局の見学を受け入れました
名古屋税関中部空港税関支署は、中部管区警察局(11名)の見学を受け入れ、税関業務について説明したほか、施設見学等を行いました。
令和7年2月5日(水)、名古屋税関は輸出促進説明会(オンライン)を開催しました
名古屋税関は、事業者の方にEPA(経済連携協定)のメリットを知っていただくことで、一層の貿易促進を支援するため、関係機関※と協力し、オンライン方式で「輸出促進説明会」を開催しました。食品関連や機械製造に携わるメーカーのほか、物流関係の事業者などが参加されました。 ※東海農政局、東海財務局、名古屋国税局、中部経済産業局、ジェトロ名古屋、中小企業基盤整備機構中部本部、日本政策金融公庫、JICA中部
令和7年2月4日(火)、名古屋税関はあいちシルバーカレッジの見学を受け入れました
名古屋税関は、あいちシルバーカレッジ(28名)の見学を受け入れ、税関の使命や役割について説明したほか、展示物品の解説を通じ、不正薬物の密輸手口や知的財産侵害物品等について紹介しました。
令和7年1月31日(金)、名古屋税関は埼玉弁護士会及び愛知県弁護士会国際委員会の見学を受け入れました
名古屋税関は、埼玉弁護士会及び愛知県弁護士会国際委員会(11名)の見学を受け入れ、税関の使命や役割、経済連携協定(EPA)について説明したのち、輸出支援に関する意見交換を実施しました。また、展示物品の解説を通じ、不正薬物の密輸手口や知的財産侵害物品等について紹介しました。
令和7年1月28日(火)、名古屋税関中部空港税関支署は東郷町保護司会・更生保護女性会の見学を受け入れました
名古屋税関中部空港税関支署は、東郷町保護司会・更生保護女性会(41名)の見学を受け入れ、税関業務について説明しました。
令和7年1月23日(木)、名古屋税関は愛知県立新川高等学校において薬物乱用防止教室を行いました
名古屋税関は愛知県立新川高等学校で開催された薬物乱用防止教室において、生徒及び教職員約630名を対象に講演を行いました。講演では、税関の使命や役割のほか、薬物を乱用した際の身体や社会へ及ぼす悪影響などについて説明しました。また、麻薬探知犬のデモンストレーションも行いました。
令和7年1月23日(木)、名古屋税関は、令和6年及び令和6年12月分の管内貿易概況(速報)を発表しました
名古屋税関は、令和6年及び令和6年分12月分の管内貿易概況(速報)を発表しました。 令和6年分の輸出額は、25兆1,483億円で4年連続の増加となり過去最高額を更新しました。輸入額は14兆92億円で2年ぶりの増加となりました。また、差引額は11兆1,391億円(輸出超過)で2年連続の増加となり、38年連続で全国1位となりました。(報道発表資料はこちら【PDF:345KB】) 令和6年12月分の輸出額は、2兆3,747億円で4か月ぶりの増加となり過去最高額を更新しました。輸入額は1兆2,474億円で3か月ぶりの増加となりました。また、差引額は1兆1,273億円(輸出超過)で2か月連続の増加となり、15年9か月連続で全国1位となりました。(報道発表資料はこちら【PDF:370KB】)
令和7年1月21日(火)、名古屋税関清水税関支署はFMラジオ:マリンパルを通じて情報提供を依頼しました
名古屋税関清水税関支署は、職員がFMラジオ:マリンパルが放送するモーニングパル(番組名)に出演し、不正薬物等の密輸情報の提供を呼び掛けました。
令和7年1月21日(火)、名古屋税関は名古屋市立鳴海中学校の見学を受け入れました
名古屋税関は、名古屋市立鳴海中学校(5名)の見学を受け入れ、税関の使命や役割について説明したほか、展示物品の解説を通じ、不正薬物の密輸手口や知的財産侵害物品等について紹介しました。
令和7年1月17日(金)、名古屋税関は公益社団法人湯浅納税協会の見学を受け入れました
名古屋税関は、公益社団法人湯浅納税協会(12名)の見学を受け入れ、税関の使命や役割について説明したほか、展示物品の解説を通じ、不正薬物の密輸手口や知的財産侵害物品等について紹介しました。
令和7年1月16日(木)、名古屋税関中部空港税関支署は豊明市民生児童委員協議会の見学を受け入れました
名古屋税関中部空港税関支署は、豊明市民生児童委員協議会(31名)の見学を受け入れ、不正薬物の模型などを用いて税関業務について説明したほか、施設見学を行いました。
令和7年1月16日(木)、名古屋税関は大府市立大府南中学校において薬物乱用防止教室を行いました
名古屋税関は大府市立大府南中学校で開催された薬物乱用防止教室において、生徒及び教職員約130名を対象に講演を行いました。講演では、税関の使命や役割のほか、薬物を乱用した際の身体や社会へ及ぼす悪影響などについて説明しました。また、麻薬探知犬のデモンストレーションも行いました。
令和7年1月15日(水)、名古屋税関四日市税関支署は三重県立四日市商業高校において薬物乱用防止教室を行いました
名古屋税関四日市税関支署は、三重県立四日市商業高校において開催した薬物乱用防止教室において3年生生徒232名を対象に講演と麻薬探知犬のデモンストレーション行いました。講演では税関の業務説明、薬物を乱用した際の身体や人間関係に及ぼす悪影響などについて説明を行いました。
過去の名古屋税関の動き
令和6年 名古屋税関の動き
令和5年 名古屋税関の動き
令和4年 名古屋税関の動き
令和3年 名古屋税関の動き
令和2年 名古屋税関の動き
令和元年 名古屋税関の動き
平成30年 名古屋税関の動き
平成29年 名古屋税関の動き
平成28年 名古屋税関の動き
平成27年 名古屋税関の動き
平成26年 名古屋税関の動き
平成25年 名古屋税関の動き
平成24年 名古屋税関の動き
平成23年 名古屋税関の動き