新着情報(過去の一覧)
令和5年
令和4年
10月24日〜12月1日 WCO地域税関分析所プロフェッショナルズプログラム(2022/23)に係る受入研修を実施
関税中央分析所報第62号の内容を追加しました
令和4年10月19日 第83回WCOフェローシップ・プログラム(仏語)研修員の受入れ
令和4年9月21日 WCO奨学生の受入れ
令和4年6月8日 調査・研究評価検討会
令和3年
関税中央分析所報第61号の内容を追加しました
令和3年6月25日 調査・研究評価検討会
税関分析法108「菓子類のしょ糖分の定量分析法」、124「チーズ中のたんぱく質と脂肪の二重染色試験法」、304「ソルビトールの定量分析法」について、令和3年6月30日に改正しました。
関税中央分析所報第60号の内容を追加しました
令和2年
6月30日 税関分析法101「砂糖の糖度測定法」、103「塩水貯蔵野菜等の塩分の定量分析法」、105「粗たんぱく質の定量分析法」、106「塩蔵肉の塩分の定量分析法」、118「糖みつ及びハイテストモラセスの分析法」、119「油脂の酸価の測定法」、121「米粉とでん粉誘導体調製品中の米粉の定量分析法」、406「核磁気共鳴法によるエチレン共重合体の共重合比の測定法」について、令和2年6月30日に改正しました。
6月29日 調査・研究評価検討会
関税中央分析所報第59号の内容を追加しました
平成31年/令和元年
11月25日〜11月26日 カンボジア向け(税関分析)コースの受入れ
10月14日〜11月21日 WCO地域税関分析所プロフェッショナルズプログラム(2019/20)に係る受入研修を実施
10月30日 インドネシア向け(リスク管理・監視取締)コースの受入れ
10月25日 第79回WCOフェローシップ・プログラム(英)研修員の受入れ
9月20日 WCO奨学生の受入れ
6月12日開催 調査・研究評価検討会
6月12日 第78回WCOフェローシップ・プログラム(西語)参加者の受入れ
5月9日〜5月10日 インド関税消費税中央委員会中央分析所職員の受入れについて
4月11日 WCOキャリアデベロップメントプログラム参加者の受入れ
4月3日 税関分析法No.302「ペパーミント油の分析」について平成31年4月1日に改正しました。
3月19日 WCO奨学生(戦略経営・知的財産権プログラム)の受入れ
第58号の内容を追加しました
2月20日 バングラデシュ向け(情報分析・監視取締)コースの受入れ
1月30日 マレーシア貿易円滑化ワークショップ研修員の受入れ
平成30年
10月22日〜11月30日 WCO/日本 地域税関分析所プログラム(2018/2019)に係る受入研修を実施
11月15日 JICA税関行政コース研修員の受入れ
11月1日 第76回WCOフェローシップ・プログラム研修員の受入れ
9月21日 WCO奨学生及び公務員海外研修プログラム研修生の見学を受入れ
6月12日 調査・研究評価検討会が開催されました
6月13日 第75回WCOフェローシップ・プログラム(西語)研修員の受入れ
4月20日 WCOキャリア・デベロップメントプログラム参加者の受入れ
3月27日 WCO奨学生(戦略経営・知的財産権プログラム)の受入れ
3月26日 税関分析法No.102「はちみつの分析法」について平成30年4月1日より改正を予定しています。
2月21日 第74回WCOフェローシップ・プログラム(仏語)の受入れ
2月20日 フィリピン研修管理コースの受入れ
第57号の内容を追加しました