横浜税関の歴史
元号 | 西暦 | 月 | 横浜税関事項 |
---|---|---|---|
嘉永 6年 | 1853 | 6月 | ペリー浦賀に来航 |
嘉永 7年 | 1854 | 3月 | 横浜で日米和親条約締結 |
安政 5年 | 1858 | 米・蘭・露・英・仏と修好通商条約を締結(安政の5カ国条約) | |
安政 6年 | 1859 | 6月 | 横浜・函館・長崎開港、「神奈川運上所」設置 |
明治 5年 | 1872 | 11月 | 運上所の呼称を「税関」に統一 (税関記念日の起源) |
明治22年〜29年 | 1889 1896 | 11月 5月 | 大桟橋を税関構内施設として建築 (併せて、象の鼻地区等の周辺を整備) |
明治32年〜大正 6年 | 1899 1917 | 4月 11月 | 新港埠頭を税関構内施設として整備 (この時期、赤レンガ倉庫も税関施設として建設) |
大正13年 | 1924 | 12月 | 税関官制改正 (港湾行政一元化) |
昭和 9年 | 1934 | 3月 | 横浜税関現本関庁舎(クイーンの塔)竣工 |
昭和18年 | 1943 | 11月 | 税関官制廃止 (横浜税関は横浜海運局に統合) |
昭和21年 | 1946 | 6月 | 横浜税関再開 (東京・神奈川・埼玉・茨城・群馬・栃木・千葉・山梨・新潟・福島・宮城・山形の1都11県を管轄) |
昭和28年 | 1953 | 8月 | 横浜税関東京税関支署が独立し、東京税関となる |
昭和30年 | 1955 | 8月 | 管轄地域の見直し 〔埼玉・群馬・山梨・新潟・山形を東京税関へ移管〕 |
昭和41年 | 1966 | 10月 | 申告納税制度の導入 |
昭和42年 | 1967 | 横浜港における輸出入合計の年間貿易額が全国一となる(平成5年までの27年間) | |
昭和46年 | 1971 | 4月 | 管轄地域の見直し 〔成田空港開港(53年)に備え、千葉・成田地区を東京税関へ移管〕 |
平成 3年 | 1991 | 10月 | 海上貨物通関情報処理システム(Sea-NACCS)稼動 |
12月 | 麻薬探知犬管理センター開設(その後、10年3月仙台も開設) | ||
平成 5年 | 1993 | 2月 | 航空貨物通関情報処理システム(Air-NACCS)が稼動 |
平成13年 | 2001 | 3月 | 横浜税関コンテナ検査センター(本牧)開設 (その後、17年3月大黒に、18年3月仙台に、センターを開設) |
平成15年 | 2003 | 3月 | 横浜港において海上コンテナ安全対策(CSI)の試行開始 |
10月 | 横浜税関本関庁舎増改築工事完了 |
横浜税関庁舎の変遷
- 安政6(1859)年6月横浜開港、神奈川運上所設置
- 慶応2(1866)年10月大火(通称:豚屋火事)により焼失
「運上所跡記念碑」が現神奈川県庁敷地内にあります
- 慶応3(1867)年3月竣工
(明治4(1871)年12月「神奈川運上所」を「横浜運上所」に改称)
※明治5(1872)年11月28日運上所の呼称を「税関」に統一
初代税関庁舎
- 明治6(1873)年12月竣工
(後に神奈川県に譲渡)
二代目税関庁舎
- 明治18(1885)年11月竣工
- 大正12(1923)年9月の関東大震災により崩壊
三代目税関庁舎(現庁舎)
- 昭和9(1934)年3月本関庁舎(現庁舎)完成
横浜税関のシンボルマーク
税関庁舎50周年(1984年)を記念して
画家の柳原良平氏が考案・作画したもの。