横浜税関の動き
2024.1.10 横浜税関 法政大学第二高等学校にて薬物乱用防止教室を実施
横浜税関川崎税関支署は、法政大学第二高等学校の3年生624名を対象に薬物乱用防止教室を実施しました。不正薬物の恐ろしさや税関の役割の他、闇バイトによる個人情報流出の危険性を説明し、麻薬探知犬のデモンストレーションを行いました。
2024.12.28 横浜税関 資料展示室「クイーンのひろば」で団体見学案内を実施
横浜税関は、令和6年12月、国士舘大学柴田ゼミの皆様のほか計14団体・199名の団体見学を受け入れ、税関業務の説明や資料展示室内の案内を行いました。また、2024年の年間入場者数は約7万人でした。多くの方にご来場いただき、誠にありがとうございました。横浜税関資料展示室「クイーンのひろば」は、10時から16時で自由見学も行えますのでお気軽にお立ち寄り下さい。(土日祝日も開館、年末年始及び施設点検日は休館)
2024.12.19 横浜税関 福島地区密輸出入取締対策協議会の開催について。
横浜税関小名浜税関支署は、いわき市観光物産センター研修室(いわき市)において、「令和6年度福島地区密輸出入取締対策協議会」を開催しました。税関、福島県警、福島地検、福島海上保安部などの関係機関から32名が出席し、最近の密輸及び犯罪動向に関する情報共有や関係機関相互の連携について意見交換を行いました。
2024.12.19 横浜税関 麻薬探知犬「ユーヌク号」の新規配備。
横浜税関に麻薬探知犬「ユーヌク号」が仲間入りしました。国民の安全・安心のため、仙台空港や横浜港などの水際の第一線において不正薬物やテロ関連物品等の取締りを行います。
2024.12.19 横浜税関 年末特別警戒出陣式を実施。
仙台空港税関支署は、「年末特別警戒出陣式」を実施し、職員代表による決意表明や旅具検査風景などを報道陣に公開しました。仙台空港などの空港官署では12月19日(木)から12月25日(水)までを年末特別警戒期間と定め、不正薬物等の社会悪物品や、テロ関連物資及び金地金の密輸に対する水際取締強化を行います。
2024.12.18 横浜税関 神栖市立神栖第四中学校にて薬物乱用防止教室を実施。
横浜税関鹿島税関支署は、神栖市立神栖第四中学校にて全校生徒約450名に対して薬物乱用防止教室を実施。薬物乱用による心身への悪影響について説明しました。また、麻薬探知犬によるデモンストレーションを行い、税関の業務に理解を深めていただきました。
2024.12.18 横浜税関 喜多方市立豊川小学校にて「薬物乱用防止教室」を実施。
小名浜税関支署福島空港出張所では、喜多方市立豊川小学校の生徒18名及び教員に対し、薬物の危険性及び乱用防止に加え、不正薬物に係る闇バイトの危険性等も説明しました。その後、税関が使用している検査機器に触れてもらいながら、税関の仕事について理解を深めてきました。
2024.12.18 横浜税関 横浜港貿易速報(2024年11月分)にかかる発表
横浜税関は、横浜港貿易速報(2024年11月分)を発表しました。
(横浜税関貿易統計ページへ)
2024.12.13 横浜税関 盗難車不正輸出未遂(虚偽の輸出申告)事件の告発について
横浜税関は、千葉県成田警察署と共同調査中の盗難車不正輸出未遂事件について、令和6年12月13日、犯則嫌疑者1名を関税法違反事実で千葉地方検察庁に告発しました。
2024.12.10 横浜税関 加美町立賀美石小学校にて薬物乱用防止教室を実施
横浜税関仙台塩釜税関支署は、加美町立賀美石小学校の5年生及び6年生を対象に薬物乱用防止教室を実施しました。
不正薬物の危険性や税関の役割について説明し、麻薬探知犬パンサー号によるデモンストレーションを行いました。
2024.12.10 横浜税関 横浜市立上星川小学校にて「薬物乱用防止教室」を実施
横浜税関は、横浜市立上星川小学校の生徒約200人及び教員に対し、薬物乱用の危険性に加え、麻薬探知犬のデモンストレーションを通じて税関の業務を紹介しました。
2024.12.6 横浜税関 横浜市立浜岳中学校にて「薬物乱用防止教室」を実施
横浜税関は、横浜市立浜岳中学校の生徒約650人及び教員に対し、薬物乱用や不正薬物に係る闇バイトによる個人情報の流出等の危険性に加え、麻薬探知犬のデモンストレーションを通じて税関の業務を紹介しました。
2024.12.6 横浜税関 商標権侵害物品輸入事件の告発について
横浜税関は、中国から16回にわたり、MLB又はナイキの商標権を侵害するユニフォームシャツ等22点を、国際eパケットライト郵便物を利用して輸入しようとし、また、3回にわたり、MLBの商標権を侵害するタオル等の輸入を遂げた犯則嫌疑者を、横浜地方検察庁に告発しました。
2024.12.5 横浜税関 横浜税関 年末特別警戒出陣式の実施について
横浜税関は、横浜港大さん桟橋ふ頭において、横山財務副大臣ご臨席のもと「年末特別警戒出陣式」を実施しました。横山財務副大臣の訓示後、職員代表による決意表明が力強く行われました。横浜港等の港は12月5日(木)〜12月12日(木)、仙台空港等の空港は12月19日(木)〜12月25日(水)までを年末特別警戒期間と定め、不正薬物や金地金等の取締りを一層強化します。
2024.12.4 横浜税関 覚醒剤密輸入未遂事件の摘発について
横浜税関及び東京税関は、令和6年10月21日、東京税関成田航空貨物出張所において、メキシコ合衆国来の航空貨物内に隠匿されていた覚醒剤約59キログラムを発見し、摘発しました。
2024.11.30 横浜税関 本関庁舎公開を開催
横浜税関は、今年3回目となる「本関庁舎公開」を実施しました。麻薬探知犬デモンストレーション、税関音楽隊による演奏会及びカスタム君とのキャラクターグリーティングを実施しました.
2024.11.30 横浜税関 資料展示室「クイーンのひろば」で団体見学案内を実施
横浜税関は、令和6年11月、伊藤忠商事株式会社の皆様のほか計34団体・972名の団体見学を受け入れ、税関業務の説明や資料展示室内の案内を行いました。横浜税関資料展示室「クイーンのひろば」は、10時から16時で自由見学も行えますのでお気軽にお立ち寄り下さい。(土日祝日も開館、年末年始及び施設点検日は休館)
2024.11.21 横浜税関 東北大学にて税関業務にかかる講義を実施
横浜税関仙台塩釜税関支署は、東北大学で税関業務にかかる講義を実施しました。
本講座は、関税政策・税関行政に対する学生の理解を深めてもらうことを目的に、学生160名に対し対面による講義を行い、税関業務についての理解を深めていただきました。
2024.11.21 横浜税関 金山町立金山小学校にて「薬物乱用防止教室」を実施
横浜税関小名浜税関支署福島空港出張所では、福島空港出張所では、小学5年生・6年生合わせて6名と教員に向けて、薬物乱用の恐ろしさと税関の水際取締りについて説明してきました。その後、税関が使用している検査機器に触れてもらい税関の仕事について理解を深めてもらいました。
2024.11.20 横浜税関 薬物乱用防止指導員に対する講義(南会津地区)
横浜税関小名浜税関支署福島空港出張所では、南会津保健福祉事務所にて薬物乱用防止研修会に参加し、南会津地区の薬物乱用防止指導員(保護司、民生児童委員、薬剤師)に向けて、税関業務及び不正薬物に係る闇バイトによる個人情報流出の危険性等に触れ説明してきました。その後、税関が使用している検査機器に触れてもらい、税関の仕事について理解を深めてもらいました。
2024.11.20 横浜税関 貿易トピックス「チーズの輸入」にかかる発表
横浜税関において貿易トピックス『チーズの輸入』についての報道発表をしました。横浜港での2023年の輸入数量は102,866トン、輸入金額は787億73百万円で輸入数量、輸入金額ともに全国の約40%を占め、数量・金額ともに1988年以降36年連続第1位のチーズの輸入港となりました。横浜港と川崎港を合わせると1988年以降連続して全体の5割を超えるシェアを誇っています。原産国別の輸入実績は、全国・横浜港ともにニュージーランド、オーストラリアの2か国で約4割のシェアを占めています。詳しくは貿易トピックスをご覧ください。
(横浜税関貿易トピックスページへ)
2024.11.20 横浜税関 横浜港貿易速報(2024年10月分)にかかる発表
横浜税関は、横浜港貿易速報(2024年10月分)を発表しました。
(横浜税関貿易統計ページへ)
2024.11.19 横浜税関 茨城地区密輸出入取締対策協議会の開催について
横浜税関鹿島税関支署は、茨城県市町村会館(水戸市)において、「令和6年度茨城地区密輸出入取締対策協議会」を開催しました。税関、茨城県警、水戸地検、茨城海上保安部などの関係機関から38名 が出席し、最近の密輸動向や犯罪情勢についての情報共有や関係機関間の連携について意見交換をしました。
2024.11.19 横浜税関 大麻及び麻薬密輸入未遂事件の告発について
横浜税関は、国際小包郵便物を利用して、アメリカ合衆国から大麻と認められる液状物及び麻薬であるサイロシビン及びサイロシンを含有する物と認める粉状物を輸入しようとした犯則嫌疑者1名を、横浜地方検察庁に告発しました。
2024.11.15 横浜税関 神奈川地区密輸出入取締対策協議会の開催について
横浜税関は、「令和6年度神奈川地区密輸出入取締対策協議会」を開催しました。税関、検察庁、警察、海上保安庁等の機関から約50人が出席して、最近の密輸動向や犯罪情勢等に関する意見交換・情報交換をしました。
2024.11.14 横浜税関 郡山市立郡山第七中学校にて「薬物乱用防止教室」を実施
横浜税関小名浜税関支署福島空港出張所では、郡山市立郡山第七中学校の生徒228人及び教員に対し、税関の仕事、薬物の危険性及び乱用防止に加え、不正薬物に係る闇バイトによる個人情報流出の危険性等に触れ説明してきました。
2024.11.14 横浜税関 県立新城高等学校にて薬物乱用防止教室を実施
横浜税関川崎税関支署は、県立新城高等学校の2年生273名を対象に薬物乱用防止教室を実施しました。不正薬物の危険性や税関の役割について説明し、麻薬探知犬のデモンストレーションを行いました。
2024.11.13 横浜税関 郡山市立守山小学校にて「薬物乱用防止教室」を実施
横浜税関小名浜税関支署福島空港出張所では、郡山市立守山小学校の生徒63名及び教員に対し、薬物の危険性及び乱用防止に加え、不正薬物に係る闇バイトによる個人情報流出の危険性等に触れ説明してきました。その後、税関が使用している検査機器に触れてもらい、税関の仕事について理解を深めてもらいました。
2024.11.12 横浜税関 「仙台塩釜港石巻港区保安総合訓練」に参加
横浜税関仙台塩釜税関支署石巻出張所は石巻港中島埠頭において、「仙台塩釜港石巻港区保安総合訓練」に参加しました。本訓練はテロリストが石巻港に侵入した際の対応を関係機関と確認するために実施されました。税関はテロリストが残した所持品の検査を担当しました。
2024.11.7 横浜税関 「国際テロ対策茨城三港合同訓練」に参加
横浜税関鹿島税関支署は鹿島港において行われた「国際テロ対策茨城三港合同訓練」に参加しました。本訓練は外国貿易船から上陸した不審者に対する対応を関係機関と確認するために実施されたもので、税関は不審者への職務質問や所持品の検査を担当し、他機関との連携を深めました。
2024.11.7 横浜税関 会津若松市立湊学園にて「薬物乱用防止教室」を実施
横浜税関小名浜税関支署福島空港出張所では、会津若松市立湊学園の中学生及び教員に対し、薬物の乱用防止に加え、不正薬物に係る闇バイトによる個人情報流出の危険性等に触れ説明してきました。その後、税関が使用している検査機器に触れてもらい、税関の仕事について理解を深めてもらいました。
2024.11.6横浜税関 木更津市立岩根中学校にて「薬物乱用防止教室」を実施
横浜税関千葉税関支署木更津出張所は、木更津市立岩根中学校の全校生徒約185名と教員、を対象に薬物乱用防止教室を実施しました。不正薬物の危険性や薬物乱用の恐ろしさについて説明を行うとともに、麻薬探知犬のデモンストレーションを行いました。
2024.11.3 横浜税関 「銚子港水産まつり」に参加
横浜税関千葉税関支署銚子監視署は、銚子港で「銚子港水産まつり」に参加いたしました。千葉県内の港で発生した不正薬物密輸入事件の紹介、輸入してはならない貨物の展示、ホンモノ・ニセモノコーナー、税関子供制服の試着などを行いました。
2024.10.31 横浜税関 資料展示室「クイーンのひろば」で団体見学案内を実施
横浜税関は、令和6年10月、計35団体・996名の団体見学を受け入れ、税関業務の説明や資料展示室内の案内を行いました。横浜税関資料展示室「クイーンのひろば」は、10時から16時で自由見学も行えますのでお気軽にお立ち寄り下さい。(土日祝日も開館、年末年始及び施設点検日は休館)
2024.10.27 横浜税関 「小田原あじ・地魚まつり2024」で税関展を実施
横浜税関は、小田原漁港で行われた「小田原あじ・地魚まつり2024」において税関展を開催しました。検査機器の体験、密輸手口の紹介、知的財産侵害物品の展示などを通して税関の使命や役割を紹介しました。また、カスタム君とのキャラクターグリーティング及び麻薬探知犬ハジメ号及びカラニ号のデモンストレーションも行いました。
2024.10.22 横浜税関 川崎市立川崎総合科学高等学校にて薬物乱用防止教室を実施
横浜税関川崎税関支署は、川崎市立川崎総合科学高等学校の3年生215名を対象に薬物乱用防止教室を実施しました。不正薬物の危険性や税関の役割について説明し、麻薬探知犬のデモンストレーションを行いました。
2024.10.19 横浜税関「横浜北仲フェス」に税関展を出展
横浜税関は、関東財務局横浜財務事務所、農林水産省動物検疫所、同省横浜植物防疫所及び国土交通省関東地方整備局と合同で横浜北仲フェスに参加しました。税関ブースでは税関おしごと体験、知的財産侵害物品の展示等を実施し、税関をPRしました。
2024.10.17 横浜税関 横浜港貿易速報(2024年9月分)にかかる発表
横浜税関は、横浜港貿易速報(2024年9月分)を発表しました。
(横浜税関貿易統計ページへ)
2024.10.16 横浜税関 横浜通関業会と合同で「密輸撲滅キャンペーン(千葉地区)」を実施
横浜税関千葉税関支署は横浜通関業会と合同で「密輸撲滅キャンペーン(千葉地区)」を実施致しました。
税関イメージキャラクターの「カスタム君」も参加し、密輸防止と情報提供を呼びかけながらグッズを配布いたしました。地元テレビ局(千葉テレビ)が取材に訪れ、県内ニュースでキャンペーンの様子が放映されました。
2024.10.12 横浜税関 「仙台空港祭2024」に参加
横浜税関仙台空港税関支署は、「空の日」を記念した「仙台空港祭2024」に参加しました。パネル展示による税関業務の説明、麻薬探知犬デモンストレーション等を実施し、たくさんの来場者へ税関PRを行いました。
2024.10.12 横浜税関 「第51回川崎みなと祭り」に参加
横浜税関川崎税関支署は、「第51回川崎みなと祭り」において税関展を開催し、同時に横浜通関業会と密輸撲滅キャンペーンを行いました。金属探知機の体験や密輸手口の紹介を通して税関の使命や役割を紹介しました。
2024.10.7 横浜税関 神奈川県立大和高等学校にて薬物乱用防止教室を実施
横浜税関は、神奈川県立大和高等学校の1年生約279名を対象に薬物乱用防止教室を実施し、不正薬物の危険性や薬物乱用の恐ろしさについて説明を行うとともに、麻薬探知犬のデモンストレーションを行いました。
2024.10.4 横浜税関 横浜国立大学にて秋学期講座「関税政策と税関行政」を開講
横浜税関は、横浜国立大学において、秋学期講座「関税政策と税関行政」を開講しました。本講座は、関税政策・税関行政に対する学生の理解を深めてもらうことを目的に、全15回にわたって講義を行うものです。講義前に横浜国立大学梅原学長と山崎税関長との懇談が行われ、双方の連携が再確認されました。第1回の講義では、山崎税関長が「イントロダクション(関税・税関を取り巻く環境)」と題して、税関の役割、税関の取組みについて講義を行いました。
2024.10.2 横浜税関 上智大学にて秋学期講座「国際貿易の最前線(関税政策・税関行政の最近の動き)」を開講
横浜税関は、上智大学において、秋学期講座「国際貿易の最前線(関税政策・税関行政の最近の動き)」を開講しました。本講座は、関税政策・税関行政に対する学生理解を深めてもらうことを目的に、全14回にわたって講義を行うものです。コーディネーターの上智大学川瀬教授から「国際貿易において税関が果たす役割などをしっかりと学んでほしい。」とのお話がありました。第1回の講義では、山崎税関長が「イントロダクション(関税・税関を取り巻く環境)」と題して、税関の役割、税関の取組みについて講義を行いました。
2024.10.2 横浜税関 密輸撲滅キャンペーンを実施(横浜地区)
横浜税関は、横浜通関業会と合同で密輸撲滅キャンペーンを実施しました。当日は、JR桜木町駅前において多くの方々にキャンペーングッズを配布し、密輸の撲滅や密輸情報の提供を呼びかけました。
2024.10.1 横浜税関 AUDA-NEPADの視察について
横浜税関は、アフリカ連合開発庁-アフリカ開発のための新パートナーシップ(AUDA-NEPAD)視察団の視察を受け入れ、本牧コンテナ検査センターの説明や資料展示室内の案内を行いました。
2024.10.1 横浜税関 麻薬密輸入未遂事件について
横浜税関は、国際小包郵便物を利用して、アメリカ合衆国から麻薬であるサイロシビン及びサイロシンを含有する物と認める固形物を輸入しようとした犯則嫌疑者1名を、横浜地方検察庁に告発しました。
2024.9.30 横浜税関 資料展示室「クイーンのひろば」で団体見学案内を実施
横浜税関は、令和6年9月、三菱商事株式会社の皆様のほか計21団体・438名の団体見学を受け入れ、税関業務の説明や資料展示室内の案内を行いました。
2024.9.26 横浜税関 鹿島市立中野西小学校にて薬物乱用防止教室を実施
横浜税関鹿島税関支署は、鹿島市立中野西小学校において5・6年生の児童及び教員を対象に薬物乱用防止教室を実施し、不正薬物の危険性や依存性について説明しました。
2024.9.25 横浜税関 令和6年上半期の横浜税関における密輸事犯摘発状況報道発表
横浜税関は、「令和6年上半期の横浜税関における密輸事犯摘発状況」を発表しました。
令和6年1月から6月における不正薬物の押収量は、約794sと、すでに昨年1年間の押収量の3倍を超えており、依然として不正薬物の密輸情勢が深刻な状況となっています。
⇒報道発表資料
2024.9.21 横浜税関 「KISARAZU PARK BAY FESTIVAL」に参加
横浜税関木更津出張所は、木更津内港公園で開催された「KISARAZU PARK BAY FESTIVAL」に参加しました。
税関ブースでは、不正薬物の隠匿事例の紹介等、税関業務の説明をしました。
2024.9.21 横浜税関 福島空港で開催された「福島空港空の日フェスティバル」で税関展を実施
小名浜税関支署福島空港出張所は、「福島空港空の日フェスティバル」に約4000人が来場。税関のブースに立ち寄った人に対し、税関がどのような仕事をしているかを説明しました。また、麻薬探知犬のデモンストレーションを行い、観覧者からは感嘆の声と拍手喝さいで非常に好評でした。
2024.9.20 横浜税関 豊島区立巣鴨北中学校において職業講話を実施
横浜税関は、豊島区立巣鴨北中学校の1年生約30名を対象に職業講話を実施し、税関業務の紹介や社会人として働くうえで大切にしていることなどについて講話を行いました。
2024.9.18 横浜税関 陸上自衛隊隊員に対する講話を実施
横浜税関は、陸上自衛隊隊員を対象に税関手続きや国際連合平和維持活動等に対する協力に関する法律(PKO法)などについて講話を実施しました。
2024.9.18 横浜税関 貿易トピックス「とうがらしの輸入」にかかる発表
横浜税関において貿易トピックス『とうがらしの輸入』についての報道発表をしました。
横浜港での2023年の輸入数量は4,979トン、輸入金額は35億19百万円で数量・金額ともに36年連続全国第1位、金額が過去最高でした。
とうがらしは定番の香辛料として利用されているほか、キムチやカレーなど幅広く食品に欠かせないスパイスとして利用されています。
また近年激辛ブームによって、辛さの強い新しい品種も注目を浴びています。詳しくは貿易トピックスをご覧ください。
(横浜税関貿易トピックスページへ)
2024.9.18 横浜税関 横浜港貿易速報(2024年8月分)等にかかる発表
横浜税関は、横浜港貿易速報(2024年8月分)等を発表しました。
(横浜税関貿易統計ページへ)
2024.9.14 横浜税関 くらしの安全安心フェアへの参加
横浜税関宇都宮出張所は、宇都宮市立南図書館で行われたくらしの安全安心フェアに参加しました。
税関ブースでは知的財産侵害物品の展示などを行いました。
2024.9.9 横浜税関 大磯町立国府中学校生沢分校にて薬物乱用防止教室を実施
横浜税関は、大磯町立国府中学校生沢分校にて薬物乱用防止教室を実施しました。
不正薬物の危険性や薬物乱用の恐ろしさについて説明を行うとともに、麻薬探知犬のデモンストレーションを行いました。
2024.9.6 横浜税関 令和6年上半期 知的財産侵害物品の差止実績に係る報道発表を実施
横浜税関は、令和6年上半期に差し止めた偽ブランド品などの知的財産侵害物品の一部を展示するとともに、その差止実績について報道発表しました。
令和6年1月から6月の横浜税関における知的財産侵害物品の差止件数は7,917件で、全国の税関で6年連続第1位となりました。
2024.9.5 横浜税関 株式会社ぎょれん鹿島食品センターにて税関教室を実施
横浜税関鹿島税関支署は、株式会社ぎょれん鹿島食品センターにおいて外国人技能実習生14名を対象に税関教室を実施し、不正薬物の危険性や日本に持ち込むことが出来ない物品について説明しました。
2024.8.31 横浜税関 資料展示室「クイーンのひろば」で団体見学案内を実施
横浜税関は、令和6年8月、計9団体・78名の団体見学を受け入れ、税関業務の説明や資料展示室内の案内を行いました。
2024.8.29 横浜税関 福島県立小名浜海星高校にて「航海実習事前説明会」を実施
横浜税関小名浜税関支署は、海外にて航海実習を行う予定の高校生40名に向けて、税関の通関手続きにかかる注意点及び薬物乱用防止についての説明会を実施いたしました。
2024.8.22 横浜税関 薬物防止キャンペーンin横濱に参加
横浜税関は、新都市プラザ(そごう横浜店前)で開催された「薬物乱用防止キャンペーンin横濱」に参加しました。
税関ブースでは模造麻薬や密輸手口の展示のほか、税関のお仕事体験コーナーなどを実施し、薬物に関する正しい知識の啓発及び税関業務のPRを行いました。
2024.8.21 横浜税関 横浜港貿易速報(2024年7月分)にかかる発表
横浜税関は、横浜港貿易速報(2024年7月分)を発表しました。
(横浜税関貿易統計ページへ)
2024.8.6 横浜税関 高校生インターンシップ推進事業への協力(職業体験)
横浜税関は、高校生7名のインターンシップ受け入れを行いました。広報広聴室職員による税関の概要の説明・資料展示室の紹介、監視部職員による検査機器を使用した検査体験・監視艇内部の見学及び業務部職員による品目分類体験を実施しました。
2024.8.6 横浜税関 海上コンテナ貨物を利用した覚醒剤密輸入事件の告発について
横浜税関は、メキシコ合衆国来の海上コンテナ貨物を利用した覚醒剤の密輸入事件について、関係機関と共同調査を実施し、犯則嫌疑者3名を横浜地方検察庁に告発しました。
2024.7.31 横浜税関 資料展示室「クイーンのひろば」で団体見学案内を実施
横浜税関は、令和6年7月、東京ガス星光会川崎支部の皆様のほか計13団体・298名の団体見学を受け入れ、税関業務の説明や資料展示室内の案内を行いました。
2024.7.30 横浜税関 合同海難訓練の実施
横浜税関と東京税関は海難事故への対応、避難・救助実技の習得、安全意識の醸成等を目的とした合同海難訓練を実施しました。同訓練には横浜税関の監視艇「みらい」、東京税関の監視艇「あさひ」も出艇しました。
2024.7.28 横浜税関 鹿島港海の月間イベントに税関監視艇「たいかい」が参加
横浜税関鹿島税関支署に配備されている監視艇「たいかい」は、鹿島港海の月間イベントである「巡視船(ひたち)住民体験航海」の一環で企画された官公庁艇パレードに参加しました。
巡視船(ひたち)に乗船した約140名の地元市民の皆様に対し、税関の監視艇、税関イメージキャラクターであるカスタム君の紹介や業務説明のチラシを配布し、税関の業務についてPRを行いました。
2024.7.25 横浜税関 コカイン密輸入事件の告発について
横浜税関は、関係機関との共同調査により、令和6年5月30日に、小型船舶を利用して海上から引き揚げて陸揚げしたコカイン密輸入事件を摘発し、同年6月21日に、犯則嫌疑者8名を関税法違反事実で横浜地方検察庁に告発しました。
2024.7.23 横浜税関 覚醒剤密輸入事件の摘発について
横浜税関は、令和6年4月17日、メキシコ合衆国来の海上コンテナ貨物から覚醒剤約531キログラムを発見し、摘発しました。
2024.7.19 横浜税関 指定薬物密輸入未遂事件の告発について
横浜税関は、国際eパケットライト郵便物を利用して、オランダ王国から指定薬物を輸入しようとした犯則嫌疑者1名を、水戸地方検察庁下妻支部に告発しました。
2024.7.18 横浜税関 横浜港貿易速報(2024年6月分及び2024年上半期分)にかかる発表
横浜税関は、横浜港貿易速報(2024年6月分及び2024年上半期分)を発表しました。
(横浜税関貿易統計ページへ)
2024.7.18 横浜税関 国際郵便路線を利用した大麻密輸入未遂事件の告発について
小名浜税関支署は、国際郵便物を利用してタイ王国から大麻を輸入しようとした犯則嫌疑者2名を関税法違反の事実で福島地方検察庁に告発しました。
2024.7.18 横浜税関 麻薬密輸入未遂事件の告発について
横浜税関は、国際郵便路線を利用して、ベトナムから麻薬であるケタミンの塩酸塩と認められる白色結晶を輸入しようとした犯則嫌疑者1名を、横浜地方検察庁に告発しました。
2024.7.17 横浜税関 横浜市立茅ヶ崎中学校にて薬物乱用防止教室を実施
横浜税関は、横浜市立茅ヶ崎中学校の3年生297名を対象に薬物乱用防止教室を実施しました。不正薬物の危険性や薬物乱用の恐ろしさについて説明を行うとともに、麻薬探知犬のデモンストレーションを行いました。
2024.7.16 横浜税関 国際郵便路線を利用した指定薬物密輸入未遂事件の告発について
横浜税関は、国際郵便物を利用して、スロバキア共和国から指定薬物である亜硝酸イソプロピル等を含有する液状物を輸入しようとした犯則嫌疑者1名を、横浜地方検察庁相模原支部に告発しました。
2024.7.9 横浜税関 山崎税関長の着任記者会見を実施
7月5日付人事異動により、横浜税関長に就任した山崎 翼(やまざき よく)が、横浜税関本関庁舎にて着任記者会見を実施しました。
2024.7.3 横浜税関 「ダメ。ゼッタイ。」普及運動街頭キャンペーンへの参加について
横浜税関は、薬物クリーンかながわ推進会議が主催する「ダメ。ゼッタイ。」普及運動の一環として、横浜駅東口新都市プラザ(横浜そごう前地下2階広場)において行われた街頭キャンぺーンに参加し、多くの方々にキャンペーングッズを配布すると共に、薬物乱用防止の呼びかけを行いました。
2024.6.26 横浜税関 「ヤング街頭キャンペーン」への参加
横浜税関千葉税関支署は、6月26日(国際麻薬乱用撲滅デー)に千葉駅前で開催された「ヤング街頭キャンペーン」に参加しました。税関イメージキャラクターの「カスタム君」も参加し、薬物乱用防止と情報提供を呼びかけながらキャンペーングッズを配布いたしました。
2024.6.26 横浜税関 航空機旅客による大麻密輸入未遂事件の告発について
横浜税関は、台湾桃園国際空港から航空機に搭乗して仙台空港に到着し、携行するスーツケース内に大麻を隠匿して本邦に輸入しようとした犯則嫌疑者1名を、仙台地方検察庁に告発しました。
2024.6.25 横浜税関 神奈川県立光陵高等学校にて薬物乱用防止教室を実施
横浜税関は、神奈川県立光陵高等学校の1年生318名を対象に薬物乱用防止教室を実施しました。不正薬物の危険性や薬物乱用の恐ろしさについて説明を行うとともに、税関における摘発状況について講義しました。
2024.6.19 横浜税関 貿易トピックス「寒天の輸入」にかかる発表
横浜税関において貿易トピックス『寒天の輸入』についての報道発表をしました。 横浜港での2023年の輸入量は、数量は1,352トン、金額は53億24百万円で、数量・金額ともに24年連続全国第1位となりました。寒天は、きれいな海でとれる海藻から作られ、和菓子、洋菓子をはじめとした多くの食品、医薬品等に使われています。詳しくは貿易トピックスをご覧ください。
(貿易トピックスページへ)
2024.6.19 横浜税関 令和6年5月分の横浜港貿易概況(速報)等にかかる発表
横浜税関は、横浜港貿易概況(5月分)等を発表しました。
(横浜税関貿易統計ページへ)
2024.6.14 横浜税関 麻薬探知犬「カラニ号」の新規配備
横浜税関に麻薬探知犬「カラニ号」が仲間入りしました。これから、国民の安全・安心のため、横浜港などで税関職員 と一緒に不正薬物の取締りを行います。
2024.6.14 国際郵便物を利用した大麻密輸入未遂事件の告発について
横浜税関は、国際郵便物を利用して、アメリカから大麻を輸入しようとした犯則嫌疑者1名を、横浜地方検察庁に告発しました。
2024.6.6 横浜税関 川崎市立高津高等学校にて薬物乱用防止教室を実施
横浜税関川崎税関支署は、川崎市立高津高等学校の2年生277名を対象に薬物乱用防止教室を実施しました。不正薬物の危険性や薬物乱用の恐ろしさについて説明を行うとともに、税関における摘発状況について講義しました。
2024.6.2 横浜税関 第43回横浜開港祭「官公庁艇パレード」への参加
横浜税関は、第43回横浜開港祭で行われた「官公庁艇パレード」に参加しました。 監視艇つくばねに税関職員と共にカスタム君が乗艇、MCを通じて、税関による水際取締りの重要性など、広く税関についてPRを行いました。
2024.6.1 横浜税関 第43回横浜開港祭「官公庁音楽隊LIVEステージ」への参加
横浜税関は、第43回横浜開港祭で行われた「官公庁音楽隊LIVEステージ」に参加しました。 オブラディ・オブラダや宇宙戦艦ヤマトなどの演奏を行い、MCを通じて、広く税関についてPRを行いました。
2024.6.1 横浜税関 本関庁舎公開を開催
横浜税関は、今年2回目となる「本関庁舎公開」を実施しました。麻薬探知犬デモンストレーション、税関音楽隊による演奏会及びカスタム君とのキャラクターグリーティングを実施し、恒例企画である庁舎内に隠れているカスタム君を探し出すと、横浜税関オリジナルステッカーがもらえる「カスタム君を探せ!」も開催しました。ご来場ありがとうございました。
2024.5.31 横浜税関 資料展示室「クイーンのひろば」で団体見学案内を実施
横浜税関は、令和6年5月、私立八雲学園中学校の皆様のほか計7団体・253名の団体見学を受け入れ、税関業務の説明や資料展示室内の案内を行いました。
2024.5.30 国際郵便物を利用した大麻密輸入未遂事件の告発について
鹿島税関支署は、スリランカ民主社会主義共和国から国際郵便を利用し、大麻を密輸入しようとした犯則嫌疑者1名を関税法違反事実で水戸地方検察庁土浦支部に告発しました。
2024.5.28 横浜税関 CUSTOMS PRIDE〜ボクらの使命〜第15話(横浜税関編)をYouTubeにアップロードしました。
職員が全力で税関をPR!!キャスト・脚本・編集を全て各税関の職員がゼロから行い、税関の魅力を発信する税関ムービー!『CUSTOMS PRIDE〜ボクらの使命〜』の第15話横浜税関編をYouTubeにアップロードしました。
(税関チャンネル(YouTube)の紹介)
2024.5.27 横浜税関 香取市立新島中学校にて薬物乱用防止教室を実施
横浜税関千葉税関支署は、香取市立新島中学校の1〜3年生46名を対象に薬物乱用防止教室を実施しました。不正薬物の危険性や税関職員としてのやりがいについて講義を行い、東京税関麻薬探知犬訓練センター室職員による麻薬探知犬レミ号及びブーマー号のデモンストレーションを行いました。また、不正薬物の隠匿手口の紹介やコピー商品、ワシントン条約規制物品等を展示しました。
2024.5.22 横浜税関 密輸撲滅キャンペーンを実施(宮城地区)
横浜税関仙台塩釜税関支署は、横浜通関業会と合同で密輸撲滅キャンペーンを実施しました。 当日は、JR多賀城駅前において、通勤・通学する方々に対し、キャンペーングッズを配布、密輸に関する注意喚起を行いました。 また、鳥居支署長が地元放送局のインタビューに対応し、密輸撲滅や密輸情報の提供を呼びかけました。
2024.5.22 横浜税関 令和6年4月分の横浜港貿易概況(速報)等にかかる発表
横浜税関は、横浜港貿易概況(4月分)等を発表しました。
(横浜税関貿易統計ページへ)
2024.5.22 国際郵便物を利用した大麻密輸入未遂事件の告発について
横浜税関は、国際郵便物を利用して、ベトナムから大麻を輸入しようとした犯則嫌疑者1名を、横浜地方検察庁に告発しました。
2024.5.21 横浜税関 流通経済大学にて講義を実施
横浜税関千葉税関支署は、流通経済大学にて、91名の法学部生に対し「関税制度と税関行政〜国際貿易をめぐる変化への対応〜」をテーマとした講義を行いました。平賀次長が講師となり、税関の使命、役割、税関行政等について説明しました。また、社会悪物品の隠匿手口、知的財産侵害物品、ワシントン条約規制対象物品等をご覧いただきました。
2024.5.21 横浜税関 横浜市立大学にて講義を実施
横浜税関は、関税政策・税関行政に対する学生の理解を深めてもらうことを目的に、横浜市立大学にて、約70名の学生に対し講義を行いました。総務部長が講師となり、「貿易環境の変化と関税・税関行政」と題して税関の歴史、使命、取組み等について説明しました。
2024.5.20 横浜税関 国際郵便物を利用した麻薬密輸入未遂事件の告発について
横浜税関は、国際郵便物を利用して、タイ王国から麻薬(ケタミン)を輸入しようとした犯則嫌疑者1名を、水戸地方検察庁下妻支部に告発しました。
2024.5.18 横浜税関 アクアマリンふくしまで税関展を実施
横浜税関小名浜税関支署は、アクアマリンふくしまで税関展を実施しました。ワシントン条約該当物品や知的財産侵害物品の展示、麻薬探知犬によるデモンストレーションを行い、税関の役割について知っていただく機会になりました。
2024.5.17 横浜税関 神奈川県立永谷高等学校にて薬物乱用防止教室を実施
横浜税関は、神奈川県立永谷高等学校の2年生を対象に薬物乱用防止教室を実施しました。不正薬物に関する正しい知識や、薬物乱用の恐ろしさについてお話ししました。また、不正薬物がどんな手段で密輸されているか税関の摘発事例も紹介しました。
2024.5.15 横浜税関 東北ポートサービス株式会社の特例輸入者としての承認について
横浜税関は令和6年5月14日付で「東北ポートサービス株式会社」を特例輸入者に承認し、翌15日、松岡裕之横浜税関長から東北ポートサービス株式会社小野誠彦取締役社長に対し、特例輸入者承認書の交付を行いました。
2024.5.8 横浜税関 密輸撲滅キャンペーンを実施(横浜地区)
横浜税関は、横浜通関業会と合同で密輸撲滅キャンペーンを実施しました。当日は、JR桜木町駅前において多くの方々にキャンペーングッズを配布し、密輸の撲滅や密輸情報の提供を呼びかけました。
2024.4.30 横浜税関 資料展示室「クイーンのひろば」で団体見学案内を実施
横浜税関は、令和6年4月、丸全昭和運輸株式会社の皆様のほか計11団体・241名の団体見学を受け入れ、税関業務の説明や資料展示室内の案内を行いました。
2024.4.30 横浜税関 航空小口急送貨物を利用した覚醒剤密輸入未遂事件の告発について
横浜税関は、覚醒剤をメキシコから航空小口急送貨物に隠匿のうえ輸入しようとした犯則嫌疑者3名を、横浜地方検察庁に告発しました。
2024.4.24 横浜税関 栃木県主催令和6年度中小企業海外展開支援事業説明会に出席
横浜税関は、栃木県内企業の海外展開を支援するため、行政、公的機関等における中小企業の 海外展開支援事業や補助金に係る情報提供を実施するために開催された説明会において、 横浜税関宇都宮出張所の概要及び保税運送のメリットを紹介するとともに、経済連携協定(EPA)の利用 について説明を行いました。
(参考:中小企業の海外展開支援について(栃木県HP))
2024.4.17 横浜税関 令和6年3月分の横浜港貿易概況(速報)等にかかる発表
横浜税関は、横浜港貿易概況(3月分)等を発表しました。
(横浜税関貿易統計ページへ)
2024.3.29 横浜税関 資料展示室「クイーンのひろば」で団体見学案内を実施
横浜税関は、令和6年3月、日清物流株式会社の皆様のほか計11団体・219名の団体見学を受け入れ、税関業務の説明や資料展示室内の案内を行いました。
2024.3.26 横浜税関 国際郵便物を利用した麻薬密輸入未遂事件の告発について
横浜税関は、国際郵便物を利用して、ドイツ連邦共和国から麻薬を輸入しようとした犯則嫌疑者2名を、横浜地方検察庁に告発しました。
2024.3.22 横浜税関 CUSTOMS PRIDE〜ボクらの使命〜第7話(横浜税関編)をYouTubeにアップロードしました。
職員が全力で税関をPR!!キャスト・脚本・編集を全て各税関の職員がゼロから行い、税関の魅力を発信する税関ムービー!『CUSTOMS PRIDE〜ボクらの使命〜』の第7話横浜税関編をYouTubeにアップロードしました。
(税関チャンネル(YouTube)の紹介)
2024.3.21 横浜税関 貿易トピックス「香料の輸出」にかかる発表
横浜税関において貿易トピックス『香料の輸出』についての報道発表をしました。横浜港での2023年の輸出数量は2,567トン、輸出金額は91億8百万円で数量・金額ともに36年連続全国第1位となりました。輸出された香料は、食品や化粧品など多種多様な製品に使われます。詳しくは貿易トピックスをご覧下さい。
(貿易トピックスページへ)
2024.3.21 横浜税関 令和6年2月分の横浜港貿易概況(速報)等にかかる発表
横浜税関は、横浜港貿易概況(2月分)等を発表しました。
(横浜税関貿易統計ページへ)
2024.3.21 横浜税関 国際郵便物を利用した拳銃部品密輸入未遂事件の告発について
横浜税関は、国際郵便物を利用して、米国から拳銃部品を輸入しようとした犯則嫌疑者を、横浜地方検察庁に告発しました。
2024.3.19 横浜税関千葉税関支署 国際郵便物を利用した指定薬物密輸入未遂事件の告発について
横浜税関千葉税関支署は、千葉県船橋東警察署と共同調査中のオランダ王国来指定薬物密輸入未遂事件について、令和6年3月14日、日本人男性1名を関税法違反で千葉地方検察庁に告発しました。
2024.3.13 横浜税関 合同テロ対策訓練を実施
横浜税関川崎外郵出張所は、川崎臨港警察署と川崎東郵便局との合同により、国際郵便物を利用したテロの発生を想定したテロ対策訓練を実施し、その様子を報道機関に公開しました。
2024.3.9 横浜税関 本関庁舎公開を開催
横浜税関は今年初となる「本関庁舎公開」を実施しました。税関音楽隊による特別演奏会や庁舎竣工90周年を記念したクイーンの塔の特別公開を企画し、前回好評だった庁舎内に隠れているカスタム君を探し出すと横浜税関オリジナルステッカーがもらえる「カスタム君を探せ!」も開催しました。ご来場ありがとうございました。
2024.3.9 横浜税関 「茨城空港周年祭2024」にて税関展を開催
横浜税関鹿島税関支署茨城空港出張所は、茨城空港にて行われた「茨城空港周年祭2024」において税関展を開催。
密輸手口や知的財産侵害物品の展示及び麻薬探知犬のデモンストレーションを行ったほか、キャラクター紹介ステージに参加し、税関業務についての紹介を行いました。
2024.3.8 横浜税関 令和5年知的財産侵害物品の差止実績に係る報道発表を実施
横浜税関は、令和5年に差し止めた知的財産侵害物品の一部を展示するとともに、その差止実績について報道発表しました。
なお、令和5年1月から12月における知的財産侵害物品の差止件数は、5年連続で全国税関別で第1位となりました。
2024.3.5 横浜税関 国際郵便物を利用した麻薬、大麻及び指定薬物密輸入未遂事件の告発について
横浜税関は、国際郵便物を利用して、フランス共和国及びドイツ連邦共和国から麻薬、大麻及び指定薬物を輸入しようとした犯則嫌疑者を、横浜地方検察庁に告発しました。
2024.2.28横浜税関 資料展示室「クイーンのひろば」で団体見学案内を実施
横浜税関は、令和6年2月、江戸川南間税会・内外日東株式会社の皆様のほか計17団体・313名の団体見学を受け入れ、税関業務の説明や資料展示室内の案内を行いました。
2024.2.27 横浜税関 おおぞら高等学院柏キャンパスにて薬物乱用防止教室を実施
横浜税関千葉税関支署船橋市川出張所は、おおぞら高等学院柏キャンパスの生徒30名を対象に薬物乱用防止教室を実施しました。大麻・覚醒剤などの不正薬物の危険性に関する講義、税関職員としてのやりがいをお話しました。また、身近なところに潜む薬物使用への誘惑について注意喚起も行いました。
2024.2.21 横浜税関 小包郵便物及び航空小口急送貨物を利用した大麻密輸入未遂事件の告発について
横浜税関は、小包郵便物及び航空小口急送貨物を利用して、アメリカから大麻を輸入しようとした犯則嫌疑者を、横浜地方検察庁に告発しました。
2024.2.21横浜税関 国際郵便物を利用した指定薬物及び麻薬密輸入未遂事件の告発について
横浜税関は、国際郵便物を利用して、台湾から亜硝酸イソブチルを含有する液状物36.18グラムとペルー共和国から麻薬(コカイン)885.69グラムを輸入しようとした犯則嫌疑者を、横浜地方検察庁に告発しました。
2024.2.21横浜税関 国際郵便物及び航空小口急送貨物を利用した覚醒剤密輸入未遂事件の告発について
横浜税関は、国際郵便物及び航空小口急送貨物を利用して、カナダ及びアメリカから覚醒剤(合計約1.6キログラム)を輸入しようとした犯則嫌疑者を、宇都宮地方検察庁に告発しました。
2024.2.21横浜税関 令和6年1月分の横浜港貿易概況(速報)等にかかる発表
横浜税関は、横浜港貿易概況(1月分)等を発表しました。
(横浜税関貿易統計ページへ)
2024.2.20横浜税関 佐倉市立南志津小学校にて薬物乱用防止教室を実施
横浜税関千葉税関支署は、佐倉市立南志津小学校の6年生60名を対象に薬物乱用防止教室を実施しました。
大麻・覚醒剤などの不正薬物の危険性に関する講義、税関職員としてのやりがいをお話し、東京税関麻薬探知犬訓練センター室職員による麻薬探知犬ジョージ号のデモンストレーションを行いました。
2024.2.19横浜税関 横浜市立東山田中学校にて薬物乱用防止教室を実施
横浜税関は、横浜市立東山田中学校の3年生を対象に薬物乱用防止教室を実施しました。
講演では大麻・覚醒剤などの不正薬物の危険性について説明を行うとともに、税関における摘発状況について講義しました。
2024.2.7横浜税関 横須賀新港テロ対策合同訓練の実施
横浜税関横須賀税関支署は、横須賀海上保安部など5機関とテロ対策合同訓練を実施しました。
2024.1.31横浜税関 資料展示室「クイーンのひろば」で団体見学案内を実施
横浜税関は、令和6年1月、8団体・295名の団体見学を受け入れ、税関業務の説明や資料展示室内の案内を行いました。
2024.1.25横浜税関 横浜市立秋葉中学校にて職業講話を実施
横浜税関は、横浜市立秋葉中学校の1年生約50名を対象に職業講話を実施し、税関業務の紹介や国家公務員として働くやりがいなどをお伝えしました。
2024.1.25 横浜税関 横浜市立大学にて寄附講座を実施
横浜税関は、横浜市立大学の国際商学部及び国際教養学部の学生の方を対象とした寄附講座を実施し、税関業務の紹介や日本の貿易動向等について講義を行いました。
2024.1.24 横浜税関 つくば市立今鹿島小学校にて税関のおしごと教室を実施
横浜税関鹿島税関支署つくば出張所および茨城空港出張所は合同で、つくば市立今鹿島小学校の3.4年生34名に対して税関のおしごと教室を実施。
税関の業務内容について説明及び旅具検査を模した参加型授業を実施しました。
2024.1.24 横浜税関 令和5年12月分の横浜港貿易概況(速報)等にかかる発表
横浜税関は、横浜港貿易概況(12月分)等を発表しました。
(横浜税関貿易統計ページへ)
2024.1.23 横浜税関 鹿嶋市立鉢形小学校にて薬物乱用防止教室を実施
横浜税関鹿島税関支署は、鹿嶋市立鉢形小学校にて6年生49名に対して薬物乱用防止教室を実施。薬物乱用による身体への影響及び税関の業務内容について説明しました。
2024.1.18 横浜税関 横浜市立万騎が原中学校にて職業講話を実施
横浜税関は、横浜市立万騎が原中学校の2年生約50名を対象に職業講話を実施しました。
税関業務の紹介、やりがい、仕事をする上で心掛けることなどをお伝えしました。
2024.1.12 横浜税関 麻薬密輸入未遂事件の告発について
横浜税関は、小包郵便物及び国際宅配貨物を利用して、ポルトガル共和国と英国から麻薬(ケタミン、合計約2キロ)を輸入しようとした犯則嫌疑者を、横浜地方検察庁に告発しました。
過去の記事はこちら