現在位置:
ホーム > 横浜税関 > 横浜税関の動き

横浜税関の動き

2023.6.2 横浜税関長が横浜市立大学にて対面での講義を実施
 源新税関長は、横浜市立大学で「最近の貿易環境の変化と税関行政」と題して、税関の使命、取組み等について講義を行いました。講義は対面方式にて行われ、当日は強烈な雨と風が吹き荒れるあいにくの天気にも関わらず、約130名の学生が聴講しました。講義後は多くの質問が寄せられ、税関長から丁寧に回答しました。 
 20230602ugoki_01.jpg 学生が聴講している様子


2023.5.31 4年ぶりに川崎地区保税会総会に対面参加
 川崎地区保税会総会において、源新税関長、永吉川崎税関支署長の挨拶の後、 岡澤監視部長が「最近の税関行政に関するトピックス」と題した講演を、 また、石川川崎外郵出張所長が「川崎外郵出張所の業務」と題した講演を行いました。 
税関長 支署長  監視部長 出張所長

2023.5.25 横浜税関長が東京農業大学にて講義を実施
 源新税関長は、東京農業大学で「関税・貿易をめぐる国際動向〜税関・地域経済との関係〜」と題して、先週に引き続き2回目(各論編)の講義を行いました。今回は、主に最近の日本の経済連携協定や貿易と地域経済との関係を中心に、日本産酒類(特に日本酒)の輸出に関する取組みを例に挙げながら説明しました。今回も前回と同様に、世田谷、厚木、オホーツクの3つのキャンパスをオンラインで繋ぎ、約310名の学生に対し、ライブ配信を行いました。
 また、今回は同校出身者である稲村総務課長も税関業務についての説明を行いました。
20230525ugoki

2023.5.19 横浜税関では初めてとなる国際的なアートフェアを保税展示場として許可
 横浜税関は令和5年5月12日付で国際的なアートフェア「Tokyo Gendai」(7月6日〜7月9日開催)を保税展示場として許可し、5月19日、岡澤監視部長からTokyo Gendai共同創立者マグナス・レンフリュー氏に対し保税展示場許可書の交付を行いました。
 
20230519ugoki
2023.5.18 横浜税関長が東京農業大学にて講義を実施
 
源新税関長は、東京農業大学で「関税・貿易をめぐる国際動向〜税関・地域経済との関係〜」と題して、世田谷キャンパス、厚木キャンパス、オホーツクキャンパスの3つのキャンパスをオンラインで繋ぎ、約290名の学生に対しライブ配信の講義を行いました。説明の後、学生達より、関税や税関の対応等について多くの質問があり、1つ1つ税関長より答えました。本講座は全2回の講義で、第1回の今回は総論編として、税関の仕事の紹介や、WTO協定等の基礎知識、国際協力等を説明しました。第2回は、地域経済との関係を中心に、5月25日に実施予定です。
20230518ugoki

2023.5.10 密輸撲滅キャンペーンを実施(横浜地区)
 横浜税関は、横浜通関業会と合同で密輸撲滅キャンペーンを実施しました。当日は、JR桜木町駅前において多くの方々にキャンペーングッズを配布し、密輸の撲滅や密輸情報の提供を呼びかけました。
キャンペーンの様子@ キャンペーンの様子A

2023.5.9 横浜税関長による訓示等の報道機関への公開
 横浜税関仙台空港税関支署は、G7広島サミット及び仙台科学技術大臣会合の開催に伴う水際対策強化の実施にあたり、源新横浜税関長による訓示、爆発物探知犬によるデモンストレーション及び入国旅客の携帯品の検査風景を報道機関に公開しました。
20230509ugoki.jpg


2023.3.27 福島地区保税会地区研修会にて講演を実施
 約4年ぶりに対面で開催された福島地区保税会の地区研修会において、源新税関長は「スマート税関の実現に向けたアクションプラン2022について」と題して講演を行いました。
 また篠原監視部次長は、「最近の税関情勢について」と題して講演を行いました。
20230327ugoki1   20230327ugoki2


2023.3.22
千葉県立国分高等学校にて薬物乱用防止教室を実施
 横浜税関千葉税関支署船橋市川出張所は千葉県立国分高等学校の1・2年生630名を対象に薬物乱用防止教室を実施しました。授業では税関の業務内容の説明を行うとともに、大麻・覚醒剤などの不正薬物の危険性について講義しました。

20230322ugoki.png

2023.3.17 幕張本郷中学校にて薬物乱用防止教室を実施
 横浜税関千葉税関支署は千葉市立幕張本郷中学校の1・2年生341名を対象に薬物乱用防止教室を実施しました。授業では税関の業務内容の説明を行うとともに、大麻・覚醒剤などの不正薬物の危険性について講義しました。
20230317_makuharihongou.jpg

2023.3.13 「株式会社プリンテック」に対し特定輸出者承認書交付式を実施
 横浜税関は令和5年3月7日付で「株式会社プリンテック」を特定輸出者に承認し、同月13日、源新英明税関長から富樫栄樹代表取締役社長に対し特定輸出者承認書の交付を行いました。同社の承認により、令和5年3月13日現在の特定輸出者数は当関では41者、全国では233者となります。
20230313ugoki.JPG

2023.3.6 東北OPENゼミを開催
 横浜税関仙台空港税関支署は、東北OPENゼミを開催しました。ゼミに参加した国家公務員を目指す大学生など10名に対し、税関の業務内容を説明したあと、税関検査が行われる仙台空港国際線エリアの見学と麻薬探知犬による検査を体験していただきました。

20230306sendai_1.JPG 20230306sendai_2.JPG

2023.3.3 災害用備蓄食品の無償提供を実施
 横浜税関は、期限切れが近づいた災害用備蓄食品を無償で提供する取組を実施し、今回、先着順にて申し込みのあった一般社団法人OSUSOWAKEに対しアルファ米を提供しました。全国税関で初めての取組となります。
災害用備蓄食品を手渡している様子

2023.3.2 相模原市立田名中学校にて薬物乱用防止教室を実施
 横浜税関は、相模原市立田名中学校の3年生252名を対象に薬物乱用防止教室を実施しました。授業では大麻・覚醒剤などの不正薬物の危険性について説明を行うとともに、税関における摘発状況について講義しました。

田名中学校薬物乱用防止教室

2023.3.1 綾瀬市立綾瀬中学校にて薬物乱用防止教室を実施
 横浜税関は、綾瀬市立綾瀬中学校の3年生177名を対象に薬物乱用防止教室を実施しました。授業では大麻・覚醒剤などの不正薬物の危険性について説明を行うとともに、税関における摘発状況について講義しました。

2023.3.1 横浜商工会議所主催の会議にて講演を実施
 横浜税関は、横浜商工会議所港湾運輸倉庫部会主催の会議において、「横浜港における貿易の動向について」と題して講演を行いました。
会議室において講義している様子

2023.2.28 宇都宮市保健所にて令和4年度薬物乱用防止指導員研修会を実施
 横浜税関宇都宮出張所は、宇都宮市保健所にて薬物乱用防止指導員等42名を対象に、 不正薬物の密輸を水際で防ぐ税関の役割を紹介するとともに、指導員が講演を行う際に 参考となるよう密輸摘発事例等に係る講演を実施しました。
utsunomiya_20230315.JPG



2023.2.22 大磯町立大磯中学校にて薬物乱用防止教室を実施
 横浜税関は、大磯町立大磯中学校の3年生156名を対象に薬物乱用防止教室を実施しました。授業では大麻・覚醒剤などの不正薬物の危険性について説明を行うとともに、税関における摘発状況について講義しました。

体育館での講演の様子。DVDを視聴している。

2023.2.16
令和5年1月の管内貿易概況(速報)、貿易トピックス「清酒の輸出」を発表
 横浜税関は、管内貿易概況(1月分)を発表しました。
 (横浜税関貿易統計ページへ
 また、今回は貿易トピックスとして「清酒の輸出」を取り上げ、東京国税局にもお越しいただき、国が行っている輸出拡大の取組みなどについて説明いただきました。
20230217ugoki.JPG

2023.2.15 横浜貿易協会会員セミナーにて講演を実施
 源新税関長は、公益社団法人横浜貿易協会(税関長は顧問)主催の会員セミナーにおいて、「貿易の発展と進化する税関行政」と題して講演を行いました。
  講演する税関長の様子    講演する税関長の様子


2023.2.15 印西市立本埜小学校にて薬物乱用防止教室を実施
 横浜税関千葉税関支署は印西市立本埜小学校の5・6年生26名を対象に薬物乱用防止教室を実施しました。授業では税関の業務内容の説明を行うとともに、大麻・覚醒剤などの不正薬物の危険性について講義しました。
体育館での講演の様子

2023.2.13 令和4年度横須賀港危機管理メンバー会合及び横須賀港テロ対策合同訓練に参加
 横浜税関横須賀税関支署は、令和4年度横須賀港危機管理メンバー会合及び横須賀港テロ対策合同訓練に参加しました。
訓練には、税関のほか横須賀海上保安部、神奈川県警、東京出入国在留管理局、横浜検疫所、関東地方整備局、関東運輸局、横須賀市が参加しました。
合同訓練では、横須賀港でテロが発生した場合を想定した陸上及び海上訓練を実施するとともに、危機管理メンバー会合ではテロ対策に対する取組み等について情報交換を行い、各機関の連携を確認しました。

テロ訓練の様子。警察の監視艇の写真 税関の移動式官署車の写真 危機管理メンバーによる情報交換の様子

2023.2.10 つくばみらい市立伊奈中学校にて薬物乱用防止教室を実施
横浜税関鹿島税関支署つくば出張所は、つくばみらい市立伊奈中学校の1年生178名を対象に薬物乱用防止教室を実施しました。授業では不正薬物の危険性や税関業務について説明を行うとともに、麻薬探知犬によるデモンストレーションを実施しました。
体育館での講演の様子。生徒と麻薬探知犬が写っている。

2022.11.15 神奈川県立上溝南高等学校にて薬物乱用防止教室を実施
 横浜税関は、神奈川県立上溝南高等学校の1年生360名を対象に薬物乱用防止教室を実施しました。授業では大麻・覚醒剤などの不正薬物の危険性について説明を行うとともに、税関における摘発状況について講義しました。

体育館での講演の様子。

2022.10.26
 日本関税協会横浜支部横浜地区会員懇談会にて講演を実施 

 源新税関長は、公益財団法人日本関税協会横浜支部主催の横浜地区会員懇談会において、会場参加者及びオンライン参加者合計約70名に対し、「国際経済秩序と税関」と題して講演を行いました。

税関長の講演の様子 

2022.10.25 平塚市立なでしこ小学校にて薬物乱用防止教室を実施 

 横浜税関は、平塚市立なでしこ小学校の生徒61名を対象に薬物乱用防止教室を実施しました。授業では税関の業務内容の説明を行うとともに、大麻・覚醒剤などの不正薬物の危険性について講義しました。あわせて、麻薬探知犬による検査デモンストレーションを実施しました。

生徒が薬物乱用防止教室の講話を聞いている様子 生徒の前で麻薬探知犬のデモンストレーションを実施している様子

2022.10.17
神奈川県立大和高等学校にて薬物乱用防止教室を実施
 横浜税関は、神奈川県立大和高等学校の1年生277名を対象に薬物乱用防止教室を実施しました。授業では大麻・覚醒剤などの不正薬物の危険性について説明を行うとともに、税関における摘発状況について講義しました。

県立大和高等学校体育館にて薬物乱用防止教室の講義をしている様子

2022.10.7 横浜国立大学にて秋学期講座「関税政策と税関行政」を開講
 横浜税関は横浜国立大学経済学部において、秋学期講座「関税政策と税関行政」を開講しました。本講座は、税関行政に対する学生の理解を深めてもらうことを目的に、全15回のオンライン形式による講義を行うものです。第1回の講義では、源新税関長が「イントロダクション(関税・税関を取り巻く環境)」と題して、税関の歴史、税関の役割、税関の取組み等について講義を行いました。

源新税関長がオンラインで講義している様子


2022.8.4
 「株式会社富士エコー」に対し特定保税承認書交付式を実施

 横浜税関は令和4年7月22日付で「株式会社富士エコー」を特定保税承認者に承認し、本日、源新英明横浜税関長から株式会社富士エコー五味慎代表取締役に対し特定保税承認者承認書の交付を行いました。 同社の承認により、令和4年8月4日現在の特定保税承認者数は、当関では22者、全国では145者となります。

20220804aeo.jpg

2022.6.17
 神奈川県立光陵高等学校にて薬物乱用防止教室を実施

 横浜税関は、神奈川県立光陵高等学校の1年生318名を対象に薬物乱用防止教室を実施しました。授業では税関の業務内容の説明を行うとともに、大麻・覚醒剤などの不正薬物の危険性について講義しました。あわせて、麻薬探知犬による検査デモンストレーションを実施しました。
講義を聞いている様子


2022.3.2
 鹿嶋市立中野東小学校にて薬物乱用防止教室を実施

 横浜税関鹿島税関支署は、鹿嶋市立中野東小学校の6年生42名を対象に薬物乱用防止教室を実施しました。授業では税関の業務内容の説明を行うとともに、大麻・覚醒剤などの不正薬物の危険性について講義しました。

講義の様子


2022.1.26 神栖市立やたべ土合小学校にて薬物乱用防止教室を実施

 横浜税関鹿島税関支署は、神栖市立やたべ土合小学校の6年生53名を対象に薬物乱用防止教室を実施しました。授業では税関の業務内容の説明を行うとともに、大麻・覚醒剤などの不正薬物の危険性について講義しました。

神栖市立やたべ土合小学校での講演の様子

 

2021.12.14 茨城県立土浦産業技術専門学院にて薬物乱用防止教室を実施 

 横浜税関鹿島税関支署は、茨城県立土浦産業技術専門学院の生徒約100名を対象に薬物乱用防止教室を実施しました。授業では税関の業務内容の説明を行うとともに、大麻・覚醒剤などの不正薬物の危険性について講義しました。あわせて、麻薬探知犬による検査デモンストレーションを実施しました。

広義の様子 麻薬探知犬デモンストレーションの様子

2021.12.13 神奈川県立鶴見総合高等学校にて薬物乱用防止教室を実施 

 横浜税関は、神奈川県立鶴見総合高等学校の1年生235名を対象に薬物乱用防止教室を実施しました。授業では税関の業務内容の説明を行うとともに、大麻・覚醒剤などの不正薬物の危険性について講義しました。あわせて、麻薬探知犬による検査デモンストレーションを実施しました。

講義を聴いている様子の写真

2021.11.5 鹿嶋市立高松小学校にて薬物乱用防止教室を実施 

 横浜税関鹿島税関支署は、鹿嶋市立高松小学校の6年生37名を対象に薬物乱用防止教室を実施しました。授業では税関の業務内容の説明を行うとともに、大麻・覚醒剤などの不正薬物の危険性について講義しました。あわせて、麻薬探知犬による検査デモンストレーションを実施しました。


講演の様子

2020.12.18 平塚市立大野小学校にて薬物乱用防止教室を実施 

 横浜税関は、平塚市立大野小学校の6年生95名を対象に薬物乱用防止教室を実施した。不正薬物の密輸を水際で防ぐ税関の役割を紹介するとともに、不正薬物の危険性を感じてもらえるよう講義を行った。また、麻薬探知犬によるデモンストレーションを実施し、薬物乱用防止の啓発を図った。

 

講演の様子 麻薬探知犬デモ

 

2020.12.08 「年末特別警戒出陣式」及び「展示訓練」を実施

  横浜税関は、年末における輸出入貨物や旅客の増加に便乗した、不正薬物、金地金及びテロ関連物資等の密輸入に対する水際取締りを強化するため、令和2年12月8日から同月17日までを「年末特別警戒」期間と定め、同月8日に出陣式を実施した。また、テロ嫌疑者を確保する「展示訓練」を実施し、報道機関に公開した。

出陣式の写真 展示訓練の写真

 

2020.12.1 鹿嶋市立中野東小学校にて薬物乱用防止教室を実施

 横浜税関鹿島税関支署は、鹿嶋市立中野東小学校の6年生39名を対象に薬物乱用防止教室を実施した。授業では税関の業務内容の説明を行うとともに、大麻・覚醒剤などの不正薬物の危険性について講義した。あわせて、麻薬探知犬による検査デモンストレーションを実施した。

薬物乱用防止教室の様子その1 薬物乱用防止教室の様子その2

 

 

2020.11.12 神栖市立須田小学校にて薬物乱用防止教室を実施

 横浜税関鹿島税関支署は、神栖市立須田小学校の6年生約45名を対象に薬物乱用防止教室を実施した。授業では税関の業務内容の説明を行うとともに、大麻・覚醒剤などの不正薬物の危険性について講義した。あわせて、麻薬探知犬による検査デモンストレーションを実施した。

神栖市立須田小学校写真その1 神栖市立須田小学校写真その2

 

2020.2.19 横浜市立南希望が丘中学校にて薬物乱用防止教室を開催

 横浜税関は、横浜市立南希望が丘中学校の1年生から3年生、計約470名を対象に薬物乱用防止教室を実施した。大麻・MDMA・覚醒剤など不正薬物の密輸を防ぐ税関の役割を紹介するとともに、不正薬物の危険性を感じてもらえるよう講義を行った。あわせて、麻薬探知犬による検査デモンストレーションを実施した。

横浜市立南希望が丘中学校、写真その1 横浜市立南希望が丘中学校、写真その2 

 

2020.1.23 日光市立落合東小学校にて薬物乱用防止教室を実施

  横浜税関宇都宮出張所は、日光市立落合東小学校の6年生及び教職員約40名を対象に薬物乱用防止教室を実施した。不正薬物の密輸を水際で防ぐ税関の役割を紹介するとともに、不正薬物の危険性を身近に感じてもらえるよう講義を行った。

日光市立落合東小学校-写真1 日光市立落合東小学校ー写真2

 

2020.1.20 小山市立間々田中学校にて薬物乱用防止教室を実施

  横浜税関宇都宮出張所は、小山市立間々田中学校の1年生及び3年生、計約300名を対象に薬物乱用防止教室を実施した。不正薬物の密輸を水際で防ぐ税関の役割を紹介し、不正薬物の危険性を伝える講義に加えて、麻薬探知犬による検査デモンストレーションを実施した。

  間々田中学校にて薬物乱用防止教室を実施-その1 間々田中学校にて薬物乱用防止教室を実施-その2

 

2020.1.20 栃木県南健康福祉センターにて薬物乱用防止指導員に対する講演を実施

  横浜税関宇都宮出張所は、栃木県南健康福祉センターにて、薬物乱用防止指導員他約40名を対象に、講演を実施した。不正薬物の密輸を水際で防ぐ税関の役割を紹介し、指導員が講演を行う際に参考となるような密輸摘発事例等に係る講義に加えて、麻薬探知犬による検査デモンストレーションを実施した。 

 栃木県南健康福祉センターにて講演実施ーその1  栃木県南健康福祉センターにて講演実施ーその2

 

2019.12.11 年末特別警戒における「出陣式」を実施

  横浜税関は、年末における輸出入貨物や旅客の増加に便乗した、不正薬物、金地金及びテロ関連物資等の密輸入に対する水際取締りを強化するため、令和元年12月11日から同月20日までを「年末特別警戒」期間と定め、同月11日に出陣式を実施した。出陣式においては、税関長による訓示、代表職員による決意表明のほか、巡回車や監視艇が出動する模様を報道機関に公開した。

出陣式の様子その1 出陣式の様子その2

 

 

 2019.12.5 平塚市立浜岳中学校にて薬物乱用防止教室を実施

  横浜税関は、平塚市立浜岳中学校の1年生から3年生、計約600名を対象に薬物乱用防止教室を実施した。大麻・MDMAなど不正薬物の密輸を水際で防ぐ税関の役割を紹介するとともに、不正薬物の危険性を実感してもらえるよう講義を行った。

平塚市立浜岳中学校にて薬物案用防止教室開催その1 平塚市立浜岳中学校にて薬物案用防止教室開催その2 

 

2019.11.29 横浜市立笹下中学校にて薬物乱用防止教室を実施

  横浜税関は、横浜市笹下中学校の中学生1年生から3年生、計約600名を対象に薬物乱用防止教室を実施し、不正薬物の密輸を水際で防ぐ税関の役割を紹介するとともに、不正薬物の危険性を感じてもらえるよう講義を行った。あわせて、麻薬探知犬による検査デモンストレーションを実施した。 

笹下中学校にて講演しているところ(2019年11月) 笹下中学校にて麻薬探知犬デモを実施(2019年11月)

 

2019.11.22 遠山財務副大臣による横浜税関視察等

11月22日(金曜)、遠山清彦財務副大臣は横浜税関を視察し、税関職員等功績者大臣表彰式において表彰および訓示を行った。同表彰式のほか、横浜税関において昨年摘発された大量覚醒剤密輸入未遂事件等にかかる視察を行う模様が報道機関に公開され、多数の報道機関が取材を行った。

表彰式の様子(11月22日) 犯則物件視察(11月22日)

 

2019.11.3 本関庁舎公開を実施

横浜税関は、11月3日(日曜)に年内最後となる本関庁舎公開を実施した。7階(最上階)の展望テラス、3階保存室を公開したほか、麻薬探知犬による検査デモンストレーションも実施。隣接する象の鼻パークで開催された「スマートイルミネーション横浜2019」と連携し、夜間まで庁舎を開放、1,300名を超える来場者にお楽しみいただいた。

麻薬探知犬デモの様子(11月3日) 展望デッキからの夜景(11月3日)

 

2019.9.14 本関庁舎公開を実施

横浜税関は、9月14日(土曜)に本関庁舎公開を実施した。7階(最上階)の展望テラス、3階保存室を公開したほか、1階ロビーにおいて「横浜税関160周年記念写真展」を開催、麻薬探知犬による検査デモンストレーションも実施し、900名を超える来場者にお楽しみいただいた。

 最上階展望デッキ  麻薬探知犬デモンストレーション

 

2019.8.26 爆発物探知犬による検査風景を初公開

横浜税関は、8月23日(金曜)川崎外郵出張所にて、外国郵便物への爆発物探知犬やX線検査装置などを使用した検査風景を公開した。多くの報道陣が参加し、テレビ・新聞にて報道された。

爆発物探知犬検査公開@.jpg  爆発物探知犬検査公開A.jpg

 

2019.8.3 本関庁舎公開を実施

横浜税関は、8月3日(土曜)に本関庁舎公開を実施しました。1階ロビーにおいてブランド品の「ホンモノ」「ニセモノ」判定クイズを開催したほか、7階(最上階)の展望テラス、3階保存室を公開した。

ホンモノニセモノ判別クイズの模様 玄関にカスタム君登場

 

 2019.6.21 横須賀市立池上中学校にて薬物乱用防止教室を開催

横浜税関横須賀税関支署は監視部麻薬探知犬チームと共に、横須賀市立池上中学校の3年生・教員計142名を対象に薬物乱用防止教室を開催した。麻薬・覚醒剤等の密輸を水際で防ぐという税関の役割と不正薬物に関する講義を行ったのち、麻薬探知犬ペッパー号のデモンストレーションを披露し、薬物乱用防止の啓発を図った。

横須賀市立池上中学校薬物乱用防止教室の様子@.JPG 横須賀市立池上中学校の薬物乱用防止教室の様子A.JPG

 2019.6.7 象の鼻テラスにて横浜税関のPR活動を実施

横浜税関は、象の鼻テラス開館10周年記念展「フューチャースケープ・プロジェクト」に参加し、税関のPR活動を実施しました。当日はカスタム君も出演。子供達からの人気により大いに盛り上がった。

 カスタム君が子供達に囲まれている様子 象の鼻テラスの入り口でカスタム君が記念撮影を行うの様子

 

 

2019.6.7 栃木県真岡市立長沼中学校にて薬物乱用防止教室を実施

横浜税関宇都宮出張所は、栃木県真岡市立長沼中学校の生徒・教員約90名に対し薬物乱用防止教室を実施した。不正薬物の危険性を身近に感じてもらえるよう講義を行い、また、麻薬探知犬によるデモンストレーションを実施し、薬物乱用防止の啓発を図った。

長沼中学校にて薬物乱用防止教室を実施している様子@ 長沼中学校にて薬物乱用防止教室を実施している様子A 

 

  

2019.6.1,2 本関庁舎公開を実施

横浜税関は、6月1日(土曜)及び6月2日(日曜)に本関庁舎公開を実施しました。6月1日は、「制服&税関車両記念撮影」、6月2日は、「思い出缶バッチ作り体験」を開催し、多くの来場者があった。

制服&税関車両記念撮影を行っている様子 思い出缶バッチ作り体験を行っている様子

 

 

2019.6.1,2 第38回横浜開港祭イベントに参加

横浜税関は、6月1日(土曜)及び6月2日(日曜)に開催された「第38回横浜開港祭」に参加した。6月1日は、横浜税関音楽隊が「官公庁音楽隊LIVEステージ」に、6月2日は、監視艇「つくばね」が「官公庁艇パレード」に登場し、税関業務のPRを行った。  

 音楽隊が「官公庁音楽隊LIVEステージ」で演奏する様子 監視艇「つくばね」が官公庁艇パレードに参加する様子

 

 

 2019.5.30 神奈川大学にて税関の業務に係る講義等を実施

横浜税関は、5月30日(木)神奈川大学法学部200名に対し、税関業務に係る講義を行った。最近の国際貿易事情を通し、関税制度と税関の役割を紹介するとともに、麻薬探知犬によるデモンストレーションも実施した。神奈川大学にて税関の業務に係る講義等を実施している様子@ 神奈川大学にて税関の業務に係る講義等を実施している様子A 

 

 

 2019.5.14 密輸撲滅キャンペーンを実施(横浜地区)

横浜税関は、横浜通関業会と合同で密輸撲滅キャンペーンを実施した。当日は、JR桜木町駅前及び、JR関内駅前において多くの方々にキャンペーングッズを配布し、密輸の撲滅や密輸情報の提供を呼びかけた。

桜木町駅前でキャンペーンを行っている様子(2019年5月).JPG 関内駅前でキャンペーンを行った様子(2019年5月).JPG

 

 

  2019.5.3 「ザよこはまパレード」に参加

  横浜税関音楽隊は、5月3日(金曜・祝日)、「第67回ザよこはまパレード」に参加した。山下公園から横浜税関本関前を通り、伊勢佐木町まで演奏しながら行進した。

 音楽隊がザよこはまパレードに参加している様子@ 音楽隊がザよこはまパレードに参加している様子A

 

 

 2019.3.22 WCO青山学院大学留学生の受入れを実施

  横浜税関は、3月22日(金)、WCOが主催する大学院修士課程履修のための留学生プログラムに参加する青山学院大学留学生10名を受け入れ、大型X線検査装置及び本牧埠頭出張所の視察等を行った。

WCO青山学院大学留学生の受入れの様子1 WCO青山学院大学留学生の受入れの様子2

 

2019.3.18 神奈川県立海洋科学高等学校にて「薬物乱用防止等講演会」を開催

  横浜税関横須賀税関支署は、神奈川県立海洋科学高等学校の船舶運航コース2年生及び専攻科生、計52名を対象に薬物乱用防止等に関する講演会を開催した。遠洋航海実習を行う生徒に対し、薬物乱用の怖さ及びお土産の通関手続きについて説明し、税関業務を知ってもらうと共に薬物乱用防止の啓発を図った。

神奈川県立海洋科学高等学校にて「薬物乱用防止等講演会」を開催.jpg   

 

2019.3.14 横浜市立老松中学校にて職業講話を実施

  横浜税関は、横浜市立老松中学校の中学1年生約20名に対し、税関の業務や役割、体験談等の講話をおこなうとともに、麻薬探知犬によるデモンストレーションを実施した。

老松中学校において職業講話を実施1   老松中学校において職業講話を実施2

 

2019.3.13 神奈川県立光陵高等学校にて薬物乱用防止教室を実施

  横浜税関は、神奈川県立光陵高等学校の高校1年生320名を対象に薬物乱用防止教室を実施した。不正薬物の密輸を水際で防ぐ税関の役割を紹介するとともに、不正薬物の危険性を感じてもらえるよう講義を行った。

 神奈川県立光陵高等学校にて薬物乱用防止教室を実施その1(2019年3月).JPG 神奈川県立光陵高等学校にて薬物乱用防止教室を実施その2(2019年3月).JPG

 

2019.3.10 「横浜税関本関庁舎見学会」を実施

  3月10日(日曜)、「横浜三塔の日」イベントとして本関庁舎見学会を実施した。通常は非公開となっている、横浜港を一望でき、「クイーンの塔」を間近に見える6階屋上、昭和9年の創建当時の状態に復元された旧税関長室等を一般公開した。このほか、麻薬探知犬のデモンストレーション、音楽隊によるロビーコンサートを開催し、1,600名を超える来場者があった。

庁舎見学会の様子(2019年3月10日) 庁舎見学会の様子2(2019年3月10日)

 

2019.1.30 横浜国立大学にて税関の業務に係る講義を実施

 横浜税関は、1月30日(水)横浜国立大学経済学部150名に対し、税関業務に係る講義を行った不正薬物の密輸を水際で防ぐ税関の役割を紹介した。

横浜国立大学における講義の模様その1(2019年1月) 横浜国立大学における講義の模様その2(2019年1月)

   

2019.1.26 「横浜税関本関庁舎見学会」を実施

 横浜税関は、1月26日(土)に本関庁舎の公開を実施した。横浜港を一望できる7階テラス、創建当時の状態に復元された旧税関長室に加え、今回初めて6階の屋上を一般公開した。また麻薬探知犬のデモンストレーションを実施し、1,500名を超える来場者があった。

横浜税関本関庁舎見学会その1(2019年01月) 横浜税関本関庁舎見学会その2(2019年01月)

   

2019.1.24 横浜市立万騎が原中学校にて職業講話を実施

 横浜税関は、1月24日(木)、横浜市立万騎が原中学校の中学1年生25名に対し、税関の業務や役割、体験談等の講話を行った

横浜市立万騎が原中学校にて職業講話を実施その1(2019年1月) 横浜市立万騎が原中学校にて職業講話を実施その2(2019年1月)

  

2019.1.16−18 ガーナ税関職員の受入れを実施

 横浜税関は、1月16日(水)〜18日(金)、関税局が主催する事後調査コース研修に参加するガーナ税関職員3名を受け入れ、日本税関における輸入事後調査に関する講義等を行った。

ガーナ税関職員受入れその1(2019年1月) ガーナ税関職員受入れその2(2019年1月)

 

2019.1.18 神奈川県立大和東高等学校にて薬物乱用防止教室を実施

 横浜税関は、神奈川県立大和東高等学校の高校1年生、計約250名を対象に薬物乱用防止教室を実施した。不正薬物の密輸を水際で防ぐ税関の役割を紹介するとともに、不正薬物の危険性を感じてもらえるよう講義を行った。また、麻薬探知犬によるデモンストレーションを実施し、薬物乱用防止の啓発を図った。

大和東高等学校にて薬物乱用防止教室を実施その1(2019年1月) 大和東高等学校にて薬物乱用防止教室を実施その2(2019年1月)

 

2019.1.17 平塚市立大野小学校にて薬物乱用防止教室を実施

 横浜税関は、平塚市立大野小学校の4年生から6年生、計約300名を対象に薬物乱用防止教室を実施した。不正薬物の密輸を水際で防ぐ税関の役割を紹介するとともに、不正薬物の危険性を感じてもらえるよう講義を行った。また、麻薬探知犬によるデモンストレーションを実施し、薬物乱用防止の啓発を図った。

大野小学校にて麻薬探知犬デモをおこなっているところ−その1(2019年1月) 大野小学校にて麻薬探知犬デモをおこなっているところ−その2(2019年1月) 

 

2019.1.10 神奈川県民ホールにおいて音楽隊による演奏を実施

 横浜税関音楽隊は、神奈川県民ホールにおいて、神奈川県職業能力開発協会主催のイベントに演奏参加した。神奈川県教育訓練生等約300名を対象に、全7曲を披露した。

神奈川県民ホールにおいて演奏しているところ・その1(2019年1月) 神奈川県民ホールにおいて演奏しているところ・その2(2019年1月) 

 

2018.12.19 栃木県小山市立小山中学校にて薬物乱用防止教室を実施

 横浜税関宇都宮出張所は、栃木県小山市立小山中学校の全校生徒及び教職員、併せて486名に対し薬物乱用防止教室を実施した。不正薬物の密輸を水際で防ぐ税関の役割を紹介するとともに、不正薬物の危険性を身近に感じてもらえるよう講義を行い、薬物乱用防止の啓発を図った。

小山中学校の生徒に講演しているところその1(2018年12月) 小山中学校の生徒に講演しているところその2(2018年12月)

 

2018.12.13 横須賀市立岩戸中学校にて薬物乱用防止教室を開催

 横浜税関横須賀税関支署は監視部麻薬探知犬チームと共に、横須賀市立岩戸中学校の1年生60名及び教員を対象に薬物乱用防止教室を開催した。麻薬・覚醒剤等の密輸を水際で防ぐという税関の役割と不正薬物に関する講義を行ったのち、麻薬探知犬ペッパー号のデモンストレーションを披露し、薬物乱用防止の啓発を図った。

 

岩戸中学校の学生に対して講演しているところ(2018年12月) 岩戸中学校の学生に対して麻薬探知犬デモを行っているところ(2018年12月)

 

2018.12.11 栃木県日光市立日光中学校にて薬物乱用防止教室を実施

 横浜税関宇都宮出張所は、栃木県日光市立日光中学校の全校生徒及び教職員、併せて43名に対し薬物乱用防止教室を実施した。不正薬物の密輸を水際で防ぐ税関の役割を紹介するとともに、不正薬物の危険性を身近に感じてもらえるよう講義を行い、薬物乱用防止の啓発を図った。

日光中学校の生徒に対して講演しているところ(その1)(2018年12月) 日光中学校の生徒に対して講演しているところ(その2) (2018年12月)

 

2018.12.06 横浜市立下郷小学校にて薬物乱用防止教室を開催

 

横浜税関は、監視部麻薬探知犬チームと共に、横浜市立下郷小学校の5、6年生・教員約160名を対象に薬物乱用防止教室を行った。
税関の役割を伝え、不正薬物の密輸阻止などに関する講義を行ったのち、麻薬探知犬ティップトップ号のデモンストレーションを披露し、薬物乱用防止の啓発を図った。

 

2018.12.04 厚木市立戸田小学校にて薬物乱用防止教室を開催

横浜税関は、監視部麻薬探知犬チームと共に、厚木市立戸田小学校の6年生・教員計65名を対象に薬物乱用防止教室を行った。
麻薬・覚醒剤等の
不正薬物の密輸を水際で防ぐ税関の役割と不正薬物に関する講義を行ったのち、麻薬探知犬アリー号のデモンストレーションを披露し、薬物乱用防止の啓発を図った。

戸田小学校の生徒が講師の話を聞いている様子(2018年12月) 戸田小学校の生徒が麻薬探知犬デモンストレーションを見ている様子(2018年12月)

2018.11.28 横浜駅東口において税関展を開催

横浜税関は、税関記念日にあたる11月28日、横浜駅東口(そごう横浜店出入口前)において、税関展を開催した。密輸摘発事例の紹介やワシントン条約該当物品を展示したほか、麻薬探知犬デモンストレーションも実施された。また、検査機器の操作や知的財産権侵害物品の識別を体験できるコーナーも設けられ、多くの買い物客や親子連れ等が立ち止まって楽しんでいた。

 税関展においてカスタム君が子ども達と触れ合っている様子(2018年11月) 税関展において麻薬探知犬デモを実施している様子(2018年11月)

 

2018.11.22 川崎市生涯学習財団が川崎外郵出張所を見学

川崎外郵出張所は、川崎市生涯学習財団が主催する『かわさき市民アカデミー講座』の1講座として、川崎東郵便局とともに「密輸を防ぐゲートキーパー 国際郵便の玄関口」というテーマで講座受講者の見学を受け入れた。当日は多くの受講者が訪れ、初めて見る国際郵便物の通関に多くの質問が寄せられた。講座の最後には「長年川崎に居住していても初めて知る内容で、税関業務の大変さがよく分かり、大変有意義であった」との感想を頂いた。

本物と偽物のブランド品を間近で見ている様子(2018年11月) 麻薬探知犬のデモンストレーションを見学している様子(2018年11月)

2018.11.16 横須賀市立公郷中学校にて薬物乱用防止教室を開催

横浜税関横須賀税関支署は、監視部麻薬探知犬チームと共に、横須賀市立公郷中学校の2年生・教員計97名を対象に薬物乱用防止教室を行った。
麻薬・覚醒剤等の
不正薬物の密輸を水際で防ぐ税関の役割と不正薬物に関する講義を行ったのち、麻薬探知犬ティップトップ号のデモンストレーションを披露し、薬物乱用防止の啓発を図った。

 

横須賀市立公郷中学校での、薬物乱用防止教室の講義の様子(2018年11月) 横須賀市立公郷中学校での、麻薬探知犬デモンストレーションの様子(2018年11月)

 

2018.11.12 栃木市立三鴨小学校と栃木市立藤岡第一中学校にて薬物乱用防止教室を実施

横浜税関宇都宮出張所は、栃木市立三鴨小学校の生徒・教員等約220名と、栃木市立藤岡第一中学校の生徒・教員等約100名に対し、薬物乱用防止教室を実施した。不正薬物の密輸を水際で防ぐ税関の役割を紹介し、不正薬物の危険性を身近に感じてもらえるよう講義を行ったのち、麻薬探知犬ボルト号のデモンストレーションを披露し、薬物乱用防止の啓発を図った。

栃木市立三鴨小学校での薬物乱用防止教室の講義の様子(2018年11月) 麻薬探知犬デモンストレーションの様子(2018年11月)

藤岡第一中学校での薬物乱用防止教室の講義の様子(2018年11月) 麻薬探知犬ボルト号のデモンストレーションの様子(2018年11月)

2018.11.7 タイ王国来大量覚醒剤摘発に係る記者発表を実施

横浜税関は、タイ王国来海上コンテナ貨物から税関検査で発見・摘発した、覚醒剤約108kgに係る記者発表を実施しました。当日は10社を超える報道機関の記者等が取材しました。(詳細はこちら)

11月7日の記者発表の模様その1(2018年11月) 11月7日の記者発表の模様その2(2018年11月)

 

2018.11.3 「横浜税関本関庁舎見学会」を実施

横浜税関は11月3日(土・祝)に本関庁舎の公開を実施した。通常は非公開となっている、横浜港を一望できる7階テラス、創建当時の状態に復元された旧税関長室等を一般公開したほか、麻薬探知犬のデモンストレーションを実施した。今回は、スマートイルミネーション横浜2018の開催に合わせて今年初となる夜間公開も行い、1,800名を超える来場者があった。

2018年11月の庁舎見学会の様子その1 2018年11月の庁舎見学会の様子その2

 

2018.10.30 栃木県益子町立益子中学校にて薬物乱用防止教室を実施

横浜税関宇都宮出張所は、栃木県益子町立益子中学校の生徒・教員等約330名に対し薬物乱用防止教室を実施した。不正薬物の密輸を水際で防ぐ税関の役割を紹介し、不正薬物の危険性を身近に感じてもらえるよう講義を行い、薬物乱用防止の啓発を図った。

益子中学校の生徒が薬物乱用防止教室の講義を聞く様子(2018年10月) 益子中学校の生徒に対し、薬物乱用防止教室の講義をする様子(2018年10月)

2018.10.25 神奈川県立松陽高等学校にて薬物乱用防止教室を実施

横浜税関は、神奈川県立松陽高等学校の生徒・教員等約280名に対し薬物乱用防止教室を実施した。
税関の役割を伝えるとともに、薬物の恐ろしさや密輸の手口などをクイズ形式で紹介するなどし、薬物乱用防止の啓発を図った。

2018.10.18 タイ王国来大量覚醒剤摘発に係る記者発表を実施

横浜税関は、タイ王国来海上コンテナ貨物から税関検査で発見・摘発した、覚醒剤約50kgに係る記者発表を実施しました。当日は報道機関十数社の記者等が取材しました。(詳細はこちら)

 タイ王国来大量覚醒剤摘発に係る記者発表その1(2018年10月) タイ王国来大量覚醒剤摘発に係る記者発表その2(2018年10月)

 

2018.10.16 密輸撲滅キャンペーンを実施(横浜地区)

横浜税関は、横浜通関業会と合同で密輸撲滅キャンペーンを実施した。当日は、JR桜木町駅前及び、JR関内駅前において多くの方々にキャンペーングッズを配布し、密輸の撲滅や密輸情報の提供を呼びかけた。

桜木町駅前でのキャンペーングッズの配布の様子(2018年10月) 関内駅前でのキャンペーン活動の様子(2018年10月)

2018.10.9 栃木県立宇都宮中央女子高等学校にて薬物乱用防止教室を実施

横浜税関宇都宮出張所は、栃木県立宇都宮中央女子高等学校の生徒・教員等約900名に対し薬物乱用防止教室を実施した。
不正薬物の密輸を水際で防ぐ税関の役割を紹介し、不正薬物の危険性を身近に感じてもらえるよう講義を行い、薬物乱用防止の啓発を図った。

 宇都宮中央女子高等学校にて薬物乱用防止教室を実施その1(2018年10月) 宇都宮中央女子高等学校にて薬物乱用防止教室を実施その2(2018年10月)

2018.10.5 横須賀市立田浦中学校にて薬物乱用防止教室を開催

横浜税関横須賀税関支署は監視部麻薬探知犬チームと共に、横須賀市立田浦中学校の生徒・教員等約450名に対し薬物乱用防止教室を開催した。麻薬・覚醒剤等の密輸を水際で防ぐという税関の役割と不正薬物に関する講義を行ったのち、麻薬探知犬アンズ号のデモンストレーションを披露し、薬物乱用防止の啓発を図った。

田浦中学校にて薬物乱用防止教室を開催その1(2018年10月) 田浦中学校にて薬物乱用防止教室を開催その2(2018年10月) 

2018.9.28 GRIPS留学生の受入れを実施

横浜税関は、9月28日(金)、WCOが主催する大学院修士課程履修のための留学生プログラムに参加するGRIPS(政策研究大学院大学)留学生10名を受け入れ、大型X線検査装置及び本牧埠頭出張所の視察等を行った。

GRIPS留学生の受入れを実施その1(2018年9月) GRIPS留学生の受入れを実施その2(2018年9月) 

2018.9.23 「第10回KISARAZU PARK BAY FESTIVAL」に参加

横浜税関千葉税関支署木更津出張所は、木更津市内港公園にて開催された「第10回KISARAZU PARK BAY FESTIVAL」に参加し、税関の仕事の紹介や、ワシントン条約に該当する動物のはく製、違法な偽ブランド品などの展示を実施し、税関業務のPRを行った。

木更津税関展の模様その1(2018年9月) 木更津税関展の模様その2(2018年9月) 

 

2018.8.31 過去最大級のコカイン約115kgの摘発に係る記者発表を実施

横浜税関は、コンテナ船から発見・摘発したコカイン約115kgに係る記者発表を実施しました。当日は報道機関十数社の記者等が取材しました。

コカイン約115kgの摘発に係る記者発表その1(2018年8月) コカイン約115kgの摘発に係る記者発表その2(2018年8月) 

 

2018.8.3 鎌倉女学院高等学校の生徒に対し体験学習を実施

横浜税関は、鎌倉女学院高等学校の生徒4名に対し、税関業務を紹介するとともに、資料展示室の案内、監視艇の見学、検査取締機器を使用した検査や、知的財産侵害物品の識別体験を実施した。 

鎌倉女学院高等学校の生徒に対し体験学習を実施その1(2018年8月) 鎌倉女学院高等学校の生徒に対し体験学習を実施その2(2018年8月)

 

2018.7.23 川崎市立川崎付属中学校の生徒に対し体験学習を実施

横浜税関は、川崎市立川崎付属中学校の生徒3名に対し、税関業務紹介や不正薬物の取締りについて説明を行うとともに、資料展示室の案内、品目分類体験、検査機器を使用した検査体験及び監視艇の見学等を実施した。

川崎付属中学校の生徒に対し体験学習を実施その1(2018年8月) 川崎付属中学校の生徒に対し体験学習を実施その2(2018年8月)

 

 

 

2018.7.17 横須賀市立北下浦中学校にて薬物乱用防止教室を開催

横浜税関横須賀税関支署は、横須賀市立北下浦中学校の生徒・教員計218名を対象に薬物乱用防止教室を開催した。税関の仕事を紹介のうえ、覚醒剤や危険ドラッグ等不正薬物の恐ろしさの講義及び取締機器の使用体験を通じて薬物乱用防止の啓発を図った。

 

北下浦中学校にて薬物乱用防止教室を開催その1(2018年7月) 北下浦中学校にて薬物乱用防止教室を開催その2(2018年7月)

 

 

 

2018.7.11 座間市立西中学校において薬物乱用防止教室を開催

横浜税関は、座間市立西中学校の1年生・教員・保護者計200名を対象に薬物乱用防止教室を開催した。密輸取り締まりなどの税関の仕事を紹介したうえ、覚醒剤や危険ドラッグ等不正薬物の恐ろしさについての講義を行い、薬物乱用防止の啓発を図った。

座間市立西中学校にて薬物乱用防止教室を開催(2018年7月)

2018.7.10 横須賀市立大楠中学校にて薬物乱用防止教室を開催

横浜税関横須賀税関支所は、横須賀市立大楠中学校の3年生・教員計100名を対象に薬物乱用防止教室を開催した。税関の仕事を紹介のうえ、覚醒剤や危険ドラッグ等不正薬物の恐ろしさの講義を行い、薬物乱用防止の啓発を図った。

大楠中学校にて薬物乱用防止教室を開催(2018年7月)

 

2018.7.9 「ダメ。ゼッタイ。」街頭キャンペーンに参加

横浜税関は、薬物クリーンかながわ推進会議が主催する「ダメ。ゼッタイ。」普及運動の一環として、横浜駅東口新都市プラザ(横浜そごう前地下2階広場)において行われた街頭キャンぺーンに参加し、多くの方々にキャンペーングッズを配布すると共に、薬物乱用防止の呼びかけを行った。

横浜駅東口でキャンペーングッズを配布している様子(2018年7月) キャンペーンのスタッフの集合写真(2018年7月)

 

2018.6.26 栃木県小山市立乙女中学校において薬物乱用防止教室を開催

横浜税関は、栃木県小山市立乙女中学校の全校生徒・教員282名に対して、薬物乱用防止教室を開催した。麻薬・覚醒剤等の密輸を水際で防ぐという税関の役割と不正薬物に関する講義を行ったのち、麻薬探知犬のデモンストレーションを披露し、薬物乱用防止の啓発を図った。 

乙女中学校にて薬物乱用防止教室を開催@(2018年6月) 乙女中学校にて薬物乱用防止教室を開催A(2018年6月)

 

2018.6.25 栃木県那須塩原市立槻沢小学校において薬物乱用防止教室を開催

横浜税関は、栃木県那須塩原市立槻沢小学校の6年生・職員43名を対象に、薬物乱用防止教室を開催した。税関の仕事を紹介のうえ、覚醒剤や危険ドラッグ等不正薬物乱用の恐ろしさの講義や薬物に関するクイズを行うことにより、薬物乱用防止の啓発を図った。

槻沢中学校にて薬物乱用防止教室を開催@(2018年6月) 槻沢中学校にて薬物乱用防止教室を開催A(2018年6月)

 

2018.6.22 横須賀市立池上中学校にて薬物乱用防止教室を開催

横浜税関横須賀税関支署は監視部麻薬探知犬チームと共に、横須賀市立池上中学校の3年生・教員計133名を対象に薬物乱用防止教室を開催した。麻薬・覚醒剤等の密輸を水際で防ぐという税関の役割と不正薬物に関する講義を行ったのち、麻薬探知犬ニック号のデモンストレーションを披露し、薬物乱用防止の啓発を図った。

池上中学校にて薬物乱用防止教室を開催@(2018年6月) 池上中学校にて薬物乱用防止教室を開催A(2018年6月) 

 

2018.6.19 海上自衛隊船越基地において薬物乱用防止講演会を開催

横浜税関横須賀税関支署は、監視部麻薬探知犬チームと共に、海上自衛隊横須賀地区所在部隊員約200名を対象に薬物乱用防止講演会を開催した。麻薬・覚醒剤等の密輸を水際で防ぐという税関の役割と不正薬物に関する講義を行ったのち、麻薬探知犬パーディ号のデモンストレーションを披露し、薬物乱用防止の啓発を図るとともに、税関行政への理解と協力を求めた。

船越基地にて薬物乱用防止講演会を開催@(2018年6月) 船越基地にて薬物乱用防止講演会を開催A(2018年6月)

 

2018.6.14 宇都宮市立上河内中学校において薬物乱用防止教室を開催

横浜税関は、宇都宮市立上河内中学校において、生徒231名、職員23名を対象に薬物乱用防止教室を開催した。麻薬・覚醒剤等の密輸を水際で防ぐという税関の役割と不正薬物に関する講義を行ったのち、麻薬探知犬のデモンストレーションを披露し、薬物乱用防止の啓発を図った。 

上河内中学校にて薬物乱用防止教室を開催@(2018年6月) 上河内中学校にて薬物乱用防止教室を開催A(2018年6月)

 

2018.6.8 栃木県下都賀郡壬生町立壬生中学校において薬物乱用防止教室を開催

横浜税関は、栃木県下都賀郡壬生町立壬生中学校において、薬物乱用防止教室を開催した。麻薬・覚醒剤等の密輸を水際で防ぐという税関の役割と不正薬物に関する講義を行ったのち、麻薬探知犬のデモンストレーションを披露し、薬物乱用防止の啓発を図った。

 壬生中学校にて薬物乱用防止教室を開催@(2018年6月) 壬生中学校にて薬物乱用防止教室を開催A(2018年6月) 

 

201818.6.3 「横浜税関本関庁舎見学会」を実施

横浜税関は6月3日(日)に本関庁舎の公開を実施しました。麻薬探知犬のデモンストレーションを行った他、通常非公開の、横浜港のパノラマを一望できる7階ロビー、創建当時のままに復元された旧税関長室等を一般公開しました。

横浜税関本関庁舎見学会を実施@(2018年6月) 横浜税関本関庁舎見学会を実施A(2018年6月)

 

2018.6.1,2 第37回横浜開港祭イベントに参加

横浜税関は、6月1日及び6月2日に開催された「第37回横浜開港祭」に参加しました。6月1日は、横浜税関音楽隊が「官公庁音楽隊LIVEステージ」に、6月2日は、監視艇「つくばね」が「官公庁艇パレード」に登場し、税関業務をPRしました。

第37回横浜開港祭に参加@(2018年6月) 第37回横浜開港祭に参加A(2018年6月)

 

2018.5.30 栃木県内の高等学校及び中学校において薬物乱用防止教室を開催

横浜税関宇都宮出張所と監視部麻薬探知犬チームは、栃木県立小山城南高等学校の全校生徒・教員640名と栃木県野木町立野木中学校の全校生徒・教員355名に対して、それぞれ薬物乱用防止教室を行いました。両校ともに、税関の仕事を紹介のうえ、覚醒剤や危険ドラッグ等不正薬物乱用の恐ろしさの講義を行うとともに、麻薬探知犬のデモンストレーションを披露し、薬物乱用防止及び密輸撲滅のための啓発活動を実施しました。 

栃木県立小山城南高等学校でのデモの様子(2018年5月) 栃木県野木町立野木中学校でのデモの様子(2018年5月)

 

2018.5.29 密輸撲滅キャンペーンを実施(仙台地区)

横浜税関仙台塩釜税関支署は、横浜通関業会及び横浜通関業会宮城分会と合同で密輸撲滅キャンペーンを実施した。仙台塩釜港に近接するJR多賀城駅においてキャンペーングッズを配布し、密輸撲滅やテロ対策強化への協力等を呼びかけた。

密輸撲滅キャンペーンを実施(仙台地区)@(2018年5月) 密輸撲滅キャンペーンを実施(仙台地区)A(2018年5月)

2018.5.17 横浜市立栗田谷中学校の生徒に対し体験学習を実施

横浜税関は、横浜市立栗田谷中学校の生徒4名に対し、税関業務紹介や不正薬物の取締りについて説明を行うとともに、資料展示室の案内、品目分類体験、検査機器を使用した検査体験及び監視艇の見学等を実施した。 

栗田谷中学校の生徒に対し体験学習を実施@(2018年5月) 栗田谷中学校の生徒に対し体験学習を実施A(2018年5月)

 

2018.5.16 宮城教育大学付属中学校の生徒に対し体験学習を実施

横浜税関は、職場体験学習で宮城教育大学付属中学校生徒4名の受入をしました。生徒たちは、「税関とは?」の講義を受けたのち、関税分類について学び、監視艇の乗船及び各種検査機器の使用体験をしました。

宮城教育大学付属中学校の生徒に対し体験学習を実施@(2018年5月) 宮城教育大学付属中学校の生徒に対し体験学習を実施A(2018年5月)

2018.5.15 密輸撲滅キャンペーンを実施(横浜地区)

横浜税関は、横浜通関業会と合同で密輸撲滅キャンペーンを実施した。当日は、JR桜木町駅前及び、JR関内駅前において多くの方々にキャンペーングッズを配布し、密輸の撲滅や密輸情報の提供を呼びかけた。

密輸撲滅キャンペーンを実施(横浜地区)@(2018年5月) 密輸撲滅キャンペーンを実施(横浜地区)A(2018年5月)

2018.5.11 横浜税関船陸交通協会と密輸防止のためのMOUを締結

横浜税関は5月11日(金)、横浜税関船陸交通協会との間で「密輸防止のための協力強化を目的とした覚書」(MOU)を締結しました。

MOU締結式の様子(2018年5月)

2018.4.28 「GW特別企画!!オープンカスタムス」を実施

横浜税関は4月28日(土)、「GW特別企画!!オープンカスタムス」を開催し、麻薬探知犬のデモンストレーションを実施するとともに、知的財産侵害物品の展示ブースを設置し、たくさんの方にお越しいただきました。

GW特別企画!!オープンカスタムスを実施@(2018年4月) GW特別企画!!オープンカスタムスを実施A(2018年4月)

2018.4.21 「横浜税関 麻薬探知犬 人気投票」を実施

横浜税関は4月21日(土)〜5月13日(日)の間、戌年にちなんで「横浜税関 麻薬探知犬 人気投票」を、横浜税関資料展示室「クイーンの塔」(映写室)と食堂にて実施します。ぜひ皆様もお越しになって、お気に入りの一頭に投票してくださいね。

横浜税関資料展示室(映写室)にて麻薬探知犬人気投票を実施(2018年4月) 横浜税関食堂でも麻薬探知犬人気投票を実施(2018年4月) 

2018.3.30 麻薬探知犬「ボビー号」の退役セレモニーを開催

麻薬探知犬「ボビー号」の退役セレモニーを横浜税関本関庁舎内にて開催し、最後のデモンストレーションを行いました。ボビー号は平成22年に配備され、主に仙台空港にて活躍。東日本大震災の被災経験犬でもありますが、大きな病気・怪我もなく、2件の摘発にも貢献しています。ボビー号、お疲れさまでした。第2の犬生も楽しんで下さいね。

麻薬探知犬ボビー号の退役セレモニーを開催@(2018年3月) 麻薬探知犬ボビー号の退役セレモニーを開催A(2018年3月) 

2018.3.26 横浜税関資料展示室「クイーンのひろば」来場者100万人達成記念式典を開催

平成16年1月に新規オープンした横浜税関資料展示室「クイーンのひろば」の来場者が100万人突破したことを記念して、3月26日(月)に式典を開催しました。達成記念の来場者は名古屋から旅行に来ていた小学生で、税関長から100万人達成記念としてカスタム君人形などの記念品が贈呈されました。

クイーンのひろば来場者100万人達成記念式典を開催@(2018年3月) クイーンのひろば来場者100万人達成記念式典を開催A(2018年3月)

2018.3.22 横浜税関と横浜国立大学との包括連携協定締結式を開催

横浜税関と国立大学法人横浜国立大学は、国際貿易の円滑化・活性化に資する幅広い分野での教育研究、相互の人的・知的資源の交流を図り、地域社会の発展を図ることを目的とし、包括連携協定を締結することとし、3月22日に横浜国立大学において締結式を開催しました。横浜税関としては、初めての大学との包括連携協定の締結となることから締結式の様子がメディアでも取り上げられました。

横浜税関と横浜国立大学との包括連携協定締結式を開催@(2018年3月) 横浜税関と横浜国立大学との包括連携協定締結式を開催A(2018年3月)

2018.3.18 茨城空港開港8周年記念イベントへ参加

横浜税関鹿島税関支署つくば出張所は、東京税関麻薬探知犬チームと共に茨城空港開港8周年記念「茨城空港フェスタ2018」に参加した。麻薬探知犬のデモストレーションを披露し、密輸防止など税関業務の説明を行った。茨城空港開港8周年記念イベントへ参加(2018年3月)  

 

2018.3.14 『2018横浜税関ポスター展』の表彰式を開催

横浜税関は、「不正薬物及び銃器の密輸入防止」をテーマに川崎市立川崎総合科学高等学校デザイン科の生徒さんが制作したポスターから優秀作品(税関長賞1点、優秀賞2点)を選出し、3月14日に横浜税関本関において表彰式を開催しました。なお、優秀作品をはじめとした応募作品全36点の力作は『2018横浜税関ポスター展』として横浜税関資料展示室において5月31日まで展示しています。 (2018横浜税関ポスター展』へのリンク

2018横浜税関ポスター展表彰式の写真(2018年3月) カスタム君とポスター展表彰者の写真(2018年3月) 

2018.3.3,4 横浜市立野毛山動物園で税関展を開催

横浜税関は、横浜市立野毛山動物園で開催された「動物たちのSOS展」において、税関で押収されたワシントン条約に該当するはく製や象牙などを展示し、多くの来場者に密輸阻止など税関業務について説明した。

横浜市立野毛山動物園で税関展を開催(2018年3月)

 

2018.3.2 平成29年の横浜税関における知的財産侵害物品の差止状況を発表

横浜税関は、平成29年の横浜税関における知的財産侵害物品の差止状況を発表した。差止件数は、過去最多を記録した。 (発表資料へのリンク

陳列された知的財産侵害物品の写真@(2018年3月) 陳列された知的財産侵害物品の写真A(2018年3月) 

2018.2.26 横須賀市立坂本中学校にて「薬物乱用防止講演会」を開催

横浜税関横須賀税関支署は監視部麻薬探知犬チームと共に、横須賀市立坂本中学校の3年生約130名を対象に薬物乱用防止講演会を開催した。 「税関から見た薬物の問題」と題して講話を行ったのち、麻薬探知犬のデモンストレーションを披露し、税関業務を知ってもらうと共に薬物乱用防止の啓発を図った。

坂本中学校にて薬物乱用防止講演会を開催@(2018年2月) 坂本中学校にて薬物乱用防止講演会を開催A(2018年2月)

2018.2.25 金沢漁港 海産物フェスタへ参加

横浜税関は、横浜市金沢区の金沢漁港で開催された「金沢漁港海産物フェスタ」に参加し、税関で押収された知的財産侵害物品(偽ブランド品など)やワシントン条約に該当するはく製や象牙の展示などを実施し、多くの来場者に密輸阻止など税関業務について説明した。

金沢漁港海産物フェスタへ参加@(2018年2月) 金沢漁港海産物フェスタへ参加A(2018年2月)

2018.2.23 平成29年の横浜税関における密輸事犯摘発状況を発表

横浜税関は、過去最高となった「平成29年の横浜税関における密輸摘発状況」について記者会見を行うとともに「平成29年に摘発した覚醒剤351kg等」の実物公開を実施しました。当日はテレビ局6社をはじめ多くの記者が取材しました。

平成29年の横浜税関における密輸摘発状況を発表@(2018年2月) 平成29年の横浜税関における密輸摘発状況を発表A(2018年2月)

2018.2.20 栃木県栃木市立中央小学校において薬物乱用防止教室を開催

横浜税関は、栃木県栃木市立中央小学校において、生徒・教員計94名を対象に薬物乱用防止教室を開催した。麻薬・覚醒剤等の密輸を水際で防ぐという税関の役割と不正薬物に関する講義を行ったのち、麻薬探知犬のデモンストレーションを披露し、薬物乱用防止の啓発を図った。

栃木県栃木市立中央小学校での薬物乱用防止教室講演風景 (2018年2月)  栃木県栃木市立中央小学校での麻薬探知犬デモンストレーション(2018年2月) 

2018.2.16 平塚市立岡崎小学校において薬物乱用防止教室を実施

横浜税関は、平塚市立岡崎小学校の6年生約80名を対象に薬物乱用防止教室を実施した。覚醒剤や危険ドラッグ等の密輸を防ぐ税関業務を紹介のうえ、不正薬物乱用の恐ろしさの講義を行うとともに、麻薬探知犬アリー号のデモンストレーションを披露し、薬物乱用防止及び密輸撲滅のための啓発活動を実施した。

平塚市立岡崎小学校での麻薬探知犬デモンストレーション(2018年2月)

 

2018.2.13 栃木県日光市立大室小学校で「薬物乱用防止教室」を開催

横浜税関宇都宮出張所と監視部麻薬探知犬チームは、栃木県日光市立大室小学校の6年生及び教師計60名に対して薬物乱用防止教室を行った。税関の仕事を紹介のうえ、覚醒剤や危険ドラッグ等不正薬物乱用の恐ろしさの講義を行うとともに、麻薬探知犬のデモンストレーションを披露し、薬物乱用防止及び密輸撲滅のための啓発活動を実施した。

栃木県日光市立大室小学校での薬物乱用防止教室講演風景(2018年2月) 栃木県日光市立大室小学校での麻薬探知犬デモンストレーション(2018年2月)

 

2018.2.2 横浜市立飯島中学校の生徒に対し体験学習を実施

横浜税関は、職場体験学習で横浜市立飯島中学校生徒4名の受入しました。生徒たちは「税関とは?」の講義を受けたのち、監視艇の乗船及び各種検査機器の使用体験をし、関税分類について学びました。

飯島中学校の生徒に対し体験学習を実施(2018年2月) 飯島中学校の生徒に対し体験学習を実施(2018年2月)

 

2018.1.25 横浜市立万騎が原中学校にて職業講話を実施

横浜税関は、横浜市立万騎が原中学校において、1年生を対象に職業講話を実施し、税関の仕事や役割等の説明を行った。

万騎が原中学校にて職業講話を実施@(2018年1月) 万騎が原中学校にて職業講話を実施A(2018年1月) 

 

2018.1.24 栃木県の小・中学校で「薬物乱用防止教室」を開催

横浜税関宇都宮出張所と監視部麻薬探知犬チームは、日光市立落合東小学校の6年生等34名と栃木市立栃木西中学校の全校生徒・教員510名に対して、それぞれ薬物乱用防止教室を行いました。両校ともに、税関の仕事を紹介のうえ、覚醒剤や危険ドラッグ等不正薬物乱用の恐ろしさの講義を行うとともに、麻薬探知犬のデモンストレーションを披露し、薬物乱用防止及び密輸撲滅のための啓発活動を実施しました。

日光市立落合東小学校での麻薬探知犬デモンストレーション(2018年1月) 栃木市立栃木西中学校での薬物乱用防止教室講演風景(2018年1月) 

 

2018.1.17 横浜市立南戸塚中学校の生徒に対し体験学習を実施

横浜税関は、職場体験学習で横浜市立南戸塚中学校生徒6名の受入しました。生徒たちは「税関とは?」の講義を受けたのち、監視艇の乗船、各種検査機器の使用及び知的財産侵害物品の識別を体験しました。

南戸塚中学校の生徒に対し体験学習を実施@(2018年1月) 南戸塚中学校の生徒に対し体験学習を実施A(2018年1月)

 

2018.1.16 横浜市立神奈川中学校の生徒に対し体験学習を実施

横浜税関は、横浜市立神奈川中学校の生徒4名に対し、税関業務紹介や不正薬物の取締りについて説明を行うとともに、資料展示室の案内、品目分類体験、検査機器を使用した検査体験及び監視艇の見学を実施した。

神奈川中学校の生徒に対し体験学習を実施@(2018年1月) 神奈川中学校の生徒に対し体験学習を実施A(2018年1月)

 

2018.1.8 平成29年度薬物乱用防止「成人の日」街頭キャンペーンに参加 

横浜税関は、新横浜駅北口東広場において開催された、平成29年度薬物乱用防止「成人の日」街頭キャンペーンに参加し、新成人を主な対象として、不正薬物の危険性を伝えるリーフレットの配布やパネルを展示し、薬物乱用防止の呼びかけを行った。 

平成29年度薬物乱用防止「成人の日」街頭キャンペーンに参加@(2018年1月) 平成29年度薬物乱用防止「成人の日」街頭キャンペーンに参加A(2018年1月)

 

ページトップに戻る
トップへ