神戸港の移り変わり
開港当時の神戸港
和田岬が偏西風を遮断し、波が静かで水深は深く、船舶の出入や安全に停泊できる泊地を持った港でした。当時は外航船が着岸できる桟橋や岸壁もなく、港としての施設はほとんどありませんでした。
諏訪山から眺めた開港当時の神戸港[神戸市立博物館提供]
海から眺めた開港当時の神戸港[神戸市立博物館提供]
大正時代の神戸港
(大正6年は開港50年)
神戸港の貿易額は、全国の約4割を占め、特に輸入額は日本一でした。港の造成も進み大正10年には「くし型」の新港第1突堤から第3突堤が完成し、近代的な港としての第一歩を踏み出しました。
神戸港の沿岸利用状況調査図(大正9年)
修築となった新港突堤(明治40年着工、大正10年竣工)
昭和中期の神戸港
(昭和42年は開港100年)
港湾の近代化が進み、昭和42年には、わが国初のコンテナターミナルを有する摩耶埠頭が完成しました。本格的なコンテナ時代に対応するため、ポートアイランドの埋立が昭和41年から始まりました。
神戸港の全景(昭和41年)
[神戸市みなと総局提供]
ポートアイランドの埋立
(昭和41年着工、昭和45年コンテナバース第1号が完成)
[神戸市みなと総局提供]
現在の神戸港
平成7年1月の阪神・淡路大震災で壊滅的な被害を受けた神戸港は、急ピッチで復旧工事が行われ、新生神戸港として平成9年3月末に全面復旧しました。
現在の神戸港 (平成21年3月)
[神戸市みなと総局提供]