主な不正薬物の製造方法・薬理作用等
種類 |
製造法報等 |
薬理作用・中毒症状・禁断症状等 |
||||||||||||||||||||||
覚 せ い 剤 | メタフェミン アンフェタミン |
|
強い興奮作用を有し気分発揚・爽快感・多弁などがみられるが、多量では急性錯乱状態など急性中毒症状が現れ、効果が切れると強い脱力・疲労・不快感等に陥る。急速に耐性(同じ効果を得るために薬物を増量しなければならなくなること。)を生じ、反復使用の結果、幻覚・妄想等の精神病症状の発現がみられる。なお、医療目的にはナルコレプシー(日中等に突然、短時間眠り込んでしまう症状)・各種の昏睡等の用途がある。 〔主な用法:注射〕 |
|||||||||||||||||||||
大 麻 | 乾燥大麻 大麻樹脂 液状大麻 |
大麻草(主成分:テトラヒドロカンナビ ノール(THC)) 乾燥大麻:葉や花穂を乾燥したもの 大麻樹脂:樹液を固めたもの 液状大麻:葉又は大麻樹脂から抽出し た液状又はオイル状のもの |
幻覚作用を有し、気分・情動・感覚・知覚などに変化をきたす。多量では急性中毒状態をきたし、しばしば幻覚・妄想などを伴う。中毒によってひどい禁断症状はみられないが、長期連用により幻覚・妄想・意識変容等の精神病症状の発現がみられる。 〔主な用法:吸煙〕 |
|||||||||||||||||||||
麻 薬 類 | あへん モルヒネ ヘロイン |
|
あへん・モルヒネ・ヘロインについては、作用の強弱等に違いはあっても、本質的な作用はあへんの主成分であるモルヒネの作用と異なるものではない。(ヘロインはモルヒネを化学的にアセチル化したものであり、即効性で作用も強い。) これらは抑制作用を有し、少量では鎮痛効果を現し、過量では急性中毒状態(呼吸抑制・昏睡等)をきたす。精神的には苦痛感が薄らぎ、心配や不安が消え陶酔感が生じる。反復使用により、身体的依存や耐性を生じるため、中断によって激しい禁断症状の発現がみられる。 なお、医療目的には癌等における疼痛緩和等の用途がある。 〔主な用法:あへん−吸煙、モルヒネ・ヘロイン−注射〕 |
|||||||||||||||||||||
コカイン | コカ葉から抽出し、精製を行ったもの
|
覚せい剤と類似の興奮作用を有し、効果が切れると落ち込んだ状態になる。反復使用の結果、幻覚・妄想等の精神病症状の発現がみられる。なお、覚せい剤と異なるのは、手足・局部を麻痺させる作用があることであり、医療目的には、局所麻酔の用途がある。 〔主な用法:鼻からの吸引〕 |
||||||||||||||||||||||
LSD | ライ麦に寄生する
|
強い幻覚作用を有し、主として知覚、ことに視覚領域を主とする多彩な幻覚をきたす。情動面では、陶酔感や陽気な気分から逆に不安な抑うつをきたすことがある。乱用により脳障害をおこし、精神病症状が残ったり、自殺傾向を生じる場合がある。 〔主な用法:舌の上に置き、舐める〕 |
||||||||||||||||||||||
向 精 神 薬 | メチルフェニデート ピブラドロール ペリモン |
興奮作用を有し、ナルコレプシー等へ の医療用途がある。 |
向精神薬は医療上広く使用されているが、医師等の監督のもとを離れて長期に濫用すると、やがて自ら使用を止めることが困難な状態となる。このような状態になると、怒りやすくなる・感情が不安定になる等の症状がみられ、中断により幻覚・妄想等が発現する。 なお、向精神薬は各種の医療目的に用いられており、左のようなものがある。 〔主な用法:経口〕 |
|||||||||||||||||||||
ブプレノルフィン ペンタゾシン レフェタミン |
鎮痛作用を有し、術後や各種癌におけ る疼痛緩和等の医療用途がある。 |
|||||||||||||||||||||||
トリアゾラム ニトラゼパム等 |
催眠鎮静作用を有し、不眠症・麻酔前 投薬等の医療用途がある |
|||||||||||||||||||||||
ジアゼパム アルプラゾラム等 |
精神安定作用を有し、神経症等におけ る不安・緊張等の緩和の医療用途がある。 |
|||||||||||||||||||||||
フェノバルビタール等 | 抗てんかん作用を有し、てんかんの痙 攣発作等への医療用途がある。 |